パワーデバイス関連のシンポジウム、大阪で初開催へ:「3D-PEIM 2021」
米国の業界団体であるPSMA(Power Sources Manufacturers Association)は、2021年6月21〜23日に大阪大学で開催される「3Dパワーエレクトロニクス統合・製造シンポジウム(3D Power Electronics Integration and Manufacturing/3D-PEIM)」の参加登録受付を開始した。
米国の業界団体であるPSMA(Power Sources Manufacturers Association)は、2021年6月21〜23日に大阪大学で開催される「3Dパワーエレクトロニクス統合・製造シンポジウム(3D Power Electronics Integration and Manufacturing/3D-PEIM)」の参加登録受付を開始した。
3D-PEIMは、パワーエレクトロニクス業界の教育や情報提供を目的としたシンポジウムだ。統合パッケージング技術などに焦点を当て、高密度のパワーコンポーネントやモジュールを開発、製造、実装する際の材料や品質、製造技術に関する課題を取り上げる。
隔年で開催され、ことしは3回目。過去2回(2016年と2018年)は米国で開催されていて、日本での開催は初めてだ。3回目となることしの「3D-PEIM-21」は、本来は2020年に開催される予定だったが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックにより延期されていた。
3D-PEIM-21は、COVID-19の影響を考慮し、リアルとバーチャルのハイブリッド開催となる。発表はライブで行われるが、全てのプレゼンテーションは録画され、有料の参加者が視聴できる。なお、参加者は開催1カ月前まで、リアル/バーチャルの切り替えが可能だ。
なお、講演プログラムは、延期されていた2020年のものと全く同じものになる。「延期されていた2020年プログラムの世界クラスの専門家を、全て2021年に再招待することに成功した」とPSMAはリリースで説明している。
プログラムは10のセッションから成る。内容とセッションチェア(敬称略)は以下の通りで、詳細はこちらで確認できる。
- S1:プレナリー1 舟木 剛(日本: 大阪大学)
- S2:システム統合と熱管理 Christina DiMarino(米国: バージニア工科大学)
- S3:マルチフィジックスの設計とツール 奈良先端科学技術大学院大学 新谷道広(日本: 奈良先端科学技術大学院大学: NAIST、関西科学技術都市)
- S4:添加剤製造 Patrick McCluskey(米国: メリーランド大学)、Douglas Hopkins(米国: ノース・カロライナ州立大学)
- S5:プレナリー2 菅沼克昭(大阪大学)
- S6:製造技術 John Bultitude(米KEMET)
- S7:材料 Jason Rouse(米国)
- S8:ヘテロジニアス統合 Cyril Buttay(フランス: アンペール・ラボラトリー)
- S9:品質と信頼性 Steven Martell(米国: ノードソン・スノスキャン)
- S10:パートナーズセッション 上島 稔(ダイセル)
3D-PEIM-21の総合議長を務める大阪大学 大学院 工学研究科 教授の舟木剛氏はプレスリリースで「3D-PEIMシンポジウムを、米国外で初めて開催することになり、うれしく思う。日本には、パワーデバイスや周辺実装材料メーカーが多く存在するため、3D-PEIM 2021がここで開催されることは非常に有意義なことだ」と語った。
3D-PEIM-21の参加登録は、こちらから行える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新手法の酸化膜形成でSiC-MOSFETの性能が10倍に
SiCパワー半導体で30年来の課題となっていた欠陥の低減が、大きく前進しようとしている。京都大学と東京工業大学(東工大)は2020年8月20日、SiCパワー半導体における欠陥を従来よりも1桁低減し、約10倍の高性能化に成功したと発表した。 - 加賀東芝に300mmウエハー対応製造ラインを導入へ
東芝デバイス&ストレージは2021年3月10日、加賀東芝エレクトロニクス(以下、加賀東芝)構内に300mmウエハー対応の製造ラインを導入し、パワーデバイスの生産能力を増強すると発表した。同ラインは2023年度上期に稼働を開始する予定だ。投資金額は約250億円。 - SiCウエハー製造技術、産学官が連携して共同研究
産業技術総合研究所(産総研)は、次世代パワー半導体用の高品質SiC(炭化ケイ素)ウエハーを低コストで製造するための技術開発に向けて、大型共同研究を始めた。ウエハーメーカーを含む民間企業17社や公的3機関と連携し開発に取り組む。 - 半導体不足という「有事」が問うニッポン半導体産業のあるべき姿
2021年2月6日付の日本経済新聞1面に「半導体『持たざる経営』転機 有事の供給にリスク」という記事が掲載された。昨今はこの記事以外にも半導体業界に関する記事が注目を集めているようで、この業界に長らく関わっている筆者としてもありがたいことだ。ただ、半導体業界関連の記事をよく読んでみると「そうかな?」と首をかしげる記事も少なくない。冒頭に挙げた記事も、分かりやすく簡潔にまとまっているように見えるが、逆にまとまり過ぎていて、筆者の主張したいことが多々こぼれ落ちているように読めた。そこで、今回は半導体産業のあるべき姿について、私見を述べさせていただくことにする。 - 注目分野の市場予測 〜AIから製造装置、パワー半導体など〜
「EE Times Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、AIや半導体製造装置、パワー半導体、スマートフォンなど、注目分野の市場予測をまとめた1冊をお届けします。