ナノすりガラス、nm級凹凸加工で超親水性を実現:有機半導体薄膜を1cm角で製造
東京大学らの研究グループは、ナノメートル級の凹凸を設けた「ナノすりガラス」を開発した。ナノすりガラスの表面は、150℃という高温でも長時間にわたって超親水性を維持することができ、有機半導体でも良質な単結晶膜を大きな面積で製造することが可能だという。
150℃の高温環境でも、超親水性状態を約1日維持
東京大学と産業技術総合研究所(産総研)、物質・材料研究機構の共同研究グループは2021年3月、ナノメートル級の凹凸を設けた「ナノすりガラス」を開発したと発表した。ナノすりガラスの表面は、150℃という高温でも長時間にわたって超親水性を維持することができ、有機半導体でも良質な単結晶膜を大きな面積で製造することが可能だという。
有機半導体のインクを印刷して、質の良い単結晶膜を作製するためには、親水性が高い表面を持つ基板を用いる必要がある。このため従来は、表面に親水性コーティングやUV光照射、プラズマ処理などを行っていたが、汚損により親水性が低下するという課題があった。
そこで研究グループは、「物質表面のわずかな凹凸」と「表面のぬれ性」に着目した。一般的なガラスの表面を、炭酸水素ナトリウム水溶液で処理することにより、1nm程度のわずかな凹凸を形成した。
「ナノすりガラス」と呼ぶこのガラスは、水の接触角が3度以下になり、表面で水がぬれ広がることが分かった。その上、150℃という高温環境でも、この状態が約1日維持されるなど、熱による親水性の劣化を抑えられることも分かった。
研究グループは、開発したナノすりガラス表面に面積が大きい単結晶薄膜を作製し、検証を行った。この結果、インクを用いた印刷プロセスでも、1cm角以上の面積でn型有機半導体膜を製造することができた。これは、従来方法に比べ約50倍という大きな面積になるという。
超親水性基板上に作製した半導体膜は、研究グループがこれまで開発してきた半導体単結晶膜の転写法を用いると、さまざまな表面に貼り付けて利用することができるという。この技術を用いてデバイスを作製し、半導体膜の電気的特性を評価した。この結果、作製した薄膜が優れた電子輸送性能を示すことが分かった。
今回の成果は、東京大学大学院新領域創成科学研究科、同連携研究機構マテリアルイノベーション研究センター、産業技術総合研究所産総研・東大先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリ、物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(WPI-MANA)らの研究グループによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 有無線ネットワーク仮想化の自動制御技術を検証
東京大学と早稲田大学、富士通および、日立製作所の4機関は、開発した「有無線ネットワーク仮想化の自動制御技術」に関する実証実験を行い、無線周波数の利用効率を大幅に向上できることを確認した。今後、プライベートLTEやローカル5Gなど、IoTに関わる広範な分野への適用を目指す。 - 異トポロジーの絶縁体界面で、高効率に磁化反転
理化学研究所(理研)と東京大学、東北大学らによる共同研究グループは、トポロジカル絶縁体と強磁性絶縁体の積層構造を独自に開発、これに電流を流すことで磁化方向が反転することを実証した。 - ポリマー鎖間の電荷輸送性を高める分子設計法開発
東京大学と筑波大学らの研究グループは、半導体ポリマー(高分子半導体)鎖間の電荷輸送性を高めることができる分子設計法を新たに開発した。低分子半導体に匹敵する高性能半導体ポリマーの開発につながる技術とみられている。 - 東京大ら、反強磁性体において巨大磁気応答を観測
東京大学らの研究グループは、反強磁性体であるマンガン化合物において、試料形状の影響を受けず、全方向に指向可能な巨大磁気応答が得られることを見いだした。この特性を用いて、新たなメモリ開発につながる多値記憶機能を実証するとともに、外部磁場の乱れに強い異常ネルンスト熱流センサーを開発した。 - 東京大、高容量蓄電池を可能にする電極材料を発見
東京大学は、酸素の電子を電力貯蔵に利用してもエネルギー損失がない電極材料を発見した。蓄電池の容量を大幅に高めることが可能となる。 - 反強磁性体で磁気熱量効果が最大となる物質発見
東京大学の研究グループは、東北大学や理化学研究所、金沢大学などの研究グループと協力し、反強磁性体物質において、ゼロ磁場での巨大な異常ホール効果を見いだした。ネルンスト効果と呼ばれる磁気熱量効果が、反強磁性体の中で最大値になることも発見した。