JEDECが推進する新コンパクトストレージ規格「XFMD」:UFS並みに小型で容易に交換可能
サーバや家電製品では、ストレージメディアをホットスワップできることが当たり前になっている。今回、新しい標準規格が発表されたことにより、従来、コネクテッドデバイスや組み込みアプリケーションなどにはんだ付けされているフラッシュメモリも、簡単に交換できるようになるという。
サーバや家電製品では、ストレージメディアをホットスワップできることが当たり前になっている。今回、新しい標準規格が発表されたことにより、従来、コネクテッドデバイスや組み込みアプリケーションなどにはんだ付けされているフラッシュメモリも、簡単に交換できるようになるという。
組み込みメモリとリムーバブルなメモリ間の“クロスオーバー”
それは、米国の電子部品関連標準化団体「JEDEC Solid State Technology Association」が発表した、「Crossover Flash Memory(XFM)Embedded and Removable Memory Device(XFMD)」規格の初版だ。この仕様は、NVMe(Non-Volatile Memory Express)とPCIe(PCI Express)のインタフェースを小型/薄型フォームファクターで提供する、新しいユニバーサルデータストレージメディアに関する概要を示すという。
現在、ラック全体を交換するのではなく、サーバのSSDを交換することが一般的になってきている。XFMDは、通常はんだ付けされていて製品寿命全体にわたり固定されたものと見なされるデバイスに向けた、置き換え可能なストレージメディアとして設計されている。
JEDECで、組み込みメモリストレージとリムーバブルなメモリカードを取り扱う「JC-64」委員会の責任者を務めるBruno Trematore氏は、「XFMDは、組み込みメモリと、SDカードやコンパクトフラッシュなどのリムーバブルなメモリカードとの間の“クロスオーバー”として機能する。例えば、ゲーム機器や、VR(仮想現実)/AR(拡張現実)機器の他、ドローンや監視システムなどのビデオ撮影機器、車載アプリケーションなど、一般的にコンポーネントが10年間持続するとされる製品が挙げられる」と述べる。
また同氏は、「XFMDのサイズは幅13mm×長さ18mm×高さ1.4mmで、一般的なSDカードよりは小さいが、microSDよりは大きい。UFS(Universal Flash Storage)のようなはんだ付けメモリに匹敵する小型サイズでありながら、メモリを内蔵できるだけの厚みは十分にある。XFMDはホットスワップ可能ではないが、UFSやeMMCなどのように通常車載アプリケーションに搭載される大半の組み込みフラッシュメモリと比べると、はるかに簡単に交換することができる」と述べている。
IoTデバイスをターゲットに
XFMDは、コネクティビティ向けにPCIeとNVMeを使用する。PCIeインタフェースは、基本的なバス接続を提供するが、一方でNVMeは、より高いレベルのプロトコルとして機能することにより、低レイテンシの論理ストレージデバイスとして不揮発性メディアにアクセスする。Trematore氏は、「NVMeは、最も広く普及しているプロトコルの1つであるため、市場に出回っている大半のシステムとのコネクティビティを実現することができる」と説明する。
PCIeとNVMeはデータセンターで広く普及しているが、XFMDがエンタープライズサーバで採用される可能性は低いようだ。
XFMDはむしろ、IoT(モノのインターネット)デバイスをターゲットとしている。IoTデバイス市場は、少なくともこの先10年間存続するとみられるが、データが指数関数的に増加し、容量要件が本来の設計仕様を超えていることから、ストレージを拡大する必要に迫られている。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Samsung、CXL関連ポートフォリオにソフトウェアを追加
Samsung Electronics(以下、Samsung)は、同社初のCXL(Compute Express Link)製品を強化するため、同プロトコルの採用促進やエコシステムの拡張を促すよう開発されたソフトウェアツールを、CXL製品ポートフォリオに追加した。 - 「PIMの可能性を広げる」、Samsung
Samsung Electronics(以下、Samsung)は、PIM(Processing-in-Memory)を主流派の技術へと推進していく上で、新たなステップの実現を発表した。同社は2021年初めに、PIM技術を他の種類のメモリに統合するという構想の一環として、業界で初めて、PIM対応のHBM(High Bandwidth Memory)である「HBM-PIM」を、商用化されたアクセラレーターシステムに統合することに成功している。 - 拡張メモリの決定版「HyperRAM 2.0」が登場
自動車のクラスタシステムなどで拡張メモリとして採用が広がっている「HyperRAM」。このほど、Octal SPIをサポートするなど新たに進化した第2世代のHyperRAMである「HyperRAM 2.0」が登場した。本稿では、第2世代の登場で、より使いやすくなったHyperRAMを紹介していこう。 - ピン数の少ないDRAM、エッジAIをサポート
これまで次世代メモリに関しては、さまざまな議論がなされてきた。例えば、「IoT(モノのインターネット)の登場によって生み出されたビジネスチャンスにどう対応するのか」「SRAMのような高価格帯製品を選択せずに済む方法はあるのか」といった内容が挙げられる。Etronは、答えの一つが「低減ピンカウント(RPC:Reduced Pin Count)DRAM」だと考えているようだ。 - エッジAI発展に重要な「インメモリコンピューティング」
欧州最大級の半導体国際学会「ESSCIRC-ESSDERC 2021」(2021年9月、オンライン開催)で、STMicroelectronics(以下、ST)のデジタル&スマート・パワー技術およびデジタル前工程製造を担当エグゼクティブバイスプレジデント、Joël Hartmann氏が講演。エッジAI(人工知能)の展望を語る中で、「インメモリコンピューティングへの移行」の重要性を訴えた。 - 市場急拡大の反動、「メモリ大不況」はいつやってくる?
続々と巨額の投資が発表される半導体業界。現状は半導体不足が続いているが、どこかで供給が需要を追い越し、そのあとには半導体価格の大暴落と、それに続く半導体の大不況が待ち構えているとしか考えられない