アドバンテストが最新製品を一挙に紹介:SEMICON Japan 2021 Hybrid(2/2 ページ)
アドバンテストは「SEMICON Japan 2021 Hybrid」(2021年12月15〜17日、東京ビッグサイト)で、メモリテストソリューション、SoC(System on Chip)テストシステム「V93000」向けのデジタルカードや、CMOSイメージセンサー(CIS)向けテストソリューションなど最新の製品を展示した。
PCIeやUSB経由で高速スキャンが可能に
V93000用のデジタルカード「Link Scale」は2021年11月に発表された製品だ(関連記事:「アドバンテスト、V93000用デジタルカードを発表」)。Link Scaleをテストヘッドに実装することで、USBあるいはPCIe(PCI Express)経由で高速スキャンテストやソフトウェアベースのファンクションテストが可能になる。
ソフトウェアベースのファンクションテストは、SoCのCPUコア間の通信にも対応するもの。SoCに搭載されているコア同士が動作するファームウェアをSoCに組み込み、それをホストインタフェースを介して駆動することで、テストを行う仕組みだ。なお、このファームウェアを駆動する回路は、EDAで設計を行う段階で組み込む必要がある。そのためアドバンテストは、EDAツールベンダーとも協業を進めている。
アドバンテストの営業本部 Marketing and Business Development統括部 SoC Marketing and Business Development部の高倉徳雄氏は、「CPUコアが増えてSoCの規模が大きくなると、コア間の通信のパターンが増加し、テストが複雑になってしまう。そのため、パッケージやオンボード上でシステムレベルテストを行うしかないのが現状だが、より上流(パッケージ化の前)の段階でファンクションテストをしたいという要望が強かった」と説明した。
1億画素以上のCISを見据えたテストモジュール
CIS向けのテストソリューションは、SoC向けテストシステム「T2000」のテストモジュールで、製品名は「4.8GICAP(4.8ギガアイキャップ)」。モジュール1枚で4個のCISを測定でき、T2000のシステム全体としては最大64個のCISを、ウエハー状態で同時に測定できる。スマートフォンのカメラは、以前は400万画素、800万画素だったが、最近は1億画素を超える機種も登場している。4.8GICAPは、そうした高画素のCISに対応するテストモジュールだ(関連記事:「64個のCISを同時測定、アドバンテストの最新テスト装置」)
「T2000」は、IoT(モノのインターネット)向けからRF、CMOSイメージセンサー、ADAS(先進運転支援システム)などの高速アプリケーションまで、幅広くカバーするモジュールがそろっている[クリックで拡大] 出所:アドバンテスト
さらに、同モジュールがCISから取り出した大量の出力データを高速に処理するプロセッサを刷新、「IP Engine 4」として発表した。IP Engine 4は、前世代の「IP Engine 3」に比べて10倍の処理能力を備え、1億画素以上のCISへの対応を可能にする。アドバンテストのT2000事業本部 ADTプロダクトユニット ADT開発部 ISD開発課でFunctional Managerを務める高橋聡一氏は「高速化のために新たなグラフィックアクセラレーターを搭載した。同アクセラレーターに合わせて新たに開発した画像処理専用のソフトウェアライブラリも併せて提供する。これによってテスト時間を大幅に短縮できる」と説明する。
「4.8GICAPやIP Engine 4は、1億画素を超えるCISや、ADAS(先進運転支援システム)などの車載アプリケーションも見据えて開発した製品だ」(高橋氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「供給網を分断せず、フェアな開発競争を」、SEMIジャパン代表
マイクロエレクトロニクス製造サプライチェーンの国際展示会である「SEMICON JAPAN」(2021年12月15〜17日)が、2年ぶりに東京ビッグサイトで開催される。半導体業界では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックや半導体不足といった困難が続く一方で、それらが市場成長を後押しし、2021年の世界半導体市場規模は過去最高となる見通しだ。SEMIジャパンの代表取締役を務める浜島雅彦氏に、今回のSEMICON JAPANの狙いの他、昨今の半導体業界の動向や課題に対する見解を聞いた。 - 半導体製造装置と材料、日本のシェアはなぜ高い? 〜「日本人特有の気質」が生み出す競争力
半導体製造装置と材料の分野において、日本は非常に高いシェアを持っている。これはなぜなのか。欧米メーカーのシェアが高い分野と比較し、分析してみると、興味深い結果が得られた。 - 半導体サプライチェーンを合理化するシステム
ドイツの多国籍企業であるMerckの半導体材料部門と米国のデータ分析のスペシャリストであるPalantir Technologies(以下、Palantir)は、半導体メーカーとサプライヤーを対象とするコラボレーションプラットフォームを介して半導体不足の解消に取り組むために技術提携したと発表した。 - ウエハー出荷面積、2024年まで旺盛な成長続く
SEMIは、半導体向けシリコンウエハーの出荷面積を予測した。2021年は前年に比べ13.9%増加し、過去最高の約140億平方インチとなる見込み。さらに、2024年までは旺盛な成長が続くと予想した。 - ファブ装置投資額、2022年は1000億米ドル規模に
SEMIは、世界の半導体前工程製造装置(ファブ装置)に対する投資額を発表した。これによると2021年の投資額は900億米ドルを超える。2022年には1000億米ドルに迫る勢いで、過去最高額を連続して更新すると予測した。 - 原子層エッチングがEUVの確率変動を低減
次世代の半導体製造プロセスに必須ともいわれるEUV(極端紫外線)リソグラフィ技術。今回は、大手装置メーカーのLam Researchが、EUVリソグラフィにおいて重要な要素となる確率変動について解説する。