昭和電工、半導体材料の最適配合探索時間を短縮:富士通のデジタルアニーラを活用
昭和電工は、量子コンピューティング技術を活用し、半導体材料の最適な配合探索に要する時間を、数十秒に短縮できることを実証した。探索時間の大幅短縮に加え、探索で得られた半導体材料は、性能が約30%も高くなることが分かった。
数十年以上も要した探索処理が数十秒に、性能は約30%向上
昭和電工は2022年2月、量子コンピューティング技術を活用し、半導体材料の最適な配合探索に要する時間を、数十秒に短縮できることを実証したと発表した。探索時間の大幅短縮に加え、探索で得られた半導体材料は、性能が約30%も高くなることが分かった。
半導体材料は、樹脂やフィラー、添加剤など多数の材料をさまざまな比率で配合している。その種類や配合比率を最適化することによって性能が向上する。ただ、配合の組み合わせは膨大となる。同社の場合でも、配合の組み合わせは理論上1050を超えるという。
同社はこれまでも、AI(人工知能)技術を用いて最適な組み合わせを探索していた。しかし、従来方式だと最適な配合を求める処理に数十年以上が必要となるため、実際には理論上の組み合わせの一部だけを抽出して探索していたという。
今回は、富士通の高速情報処理技術である量子インスパイアード技術「デジタルアニーラ」に注目。これを活用するために、材料の複雑な配合条件から半導体材料の特性を予測できる独自開発のAIモデルを、イジングモデルで表現した。
デジタルアニーラを用いて、最適な配合の検索を行った。配合の種類と量を限定した条件下で探索を行う従来のAIモデルのみを用いた場合に比べ、探索の処理時間を約7万2000分の1に短縮することができた。得られた半導体材料の性能も約30%向上したという。昭和電工は今回の成果を、グループ各社のさまざまな素材開発に応用していく計画である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 電気自動車への移行を後押しするSiC技術
Wolfspeed(旧Cree)は2021年10月、同社の社名変更と同時に、大規模なデザインウィンを獲得したことを発表した。同社は、電気自動車(EV)向けSiC(炭化ケイ素)半導体の開発および生産に関して、GM(General Motors)とサプライチェーン契約を結んだ。2021年8月には、STMicroelectronics(ST)との複数年契約を拡大し、150mmのベアおよびエピタキシャルSiCウエハーの供給に関する8億米ドルの契約を結んでいる。 - 昭和電工、ロームとSiCエピウエハーの長期供給契約
昭和電工は2021年9月13日、ロームとパワー半導体向けSiC(炭化ケイ素)エピタキシャルウエハーに関する複数年にわたる長期供給契約を締結したと発表した。 - 昭和電工、異種材料の接合技術「WelQuick」を開発
昭和電工は、樹脂と金属など異種材料を接合する技術「WelQuick」を開発し、サンプル出荷を始めた。接着成分をフィルム形状にしており、簡便で強固な接合を可能にした。 - 昭和電工とSeagate、HAMR対応HDメディアの共同開発契約を締結
昭和電工とSeagateは2021年6月10日、HDDの次世代記録技術である熱アシスト磁気記録(HAMR)に対応した次世代ハードディスクメディア(HDメディア)を共同で開発する契約を締結したと発表した。 - 誤り耐性量子コンピュータの研究開発体制を強化
大阪大学と富士通は、大阪大学の「量子情報・量子生命研究センター(QIQB)」内に、両者の共同研究部門として「富士通量子コンピューティング共同研究部門」を設置した。誤り耐性量子コンピュータの実現に向けて、研究開発体制を強化するのが狙い。 - 理研と富士通、超伝導量子コンピュータ実用化へ
理化学研究所(理研)と富士通は、「理研RQC-富士通連携センター」を開設した。1000量子ビット級「超伝導量子コンピュータ」の実用化に向けて、基盤技術を共同で開発していく。