数百量子ビット集積の処理装置、5年以内に実現目指す:InfineonとOxford Ionicsが協業(2/2 ページ)
Oxford IonicsとInfineon Technologies(以下、Infineon)は、完全に統合された量子処理ユニット(QPU:Quantum Processing Units)の開発に向けてパートナーシップを構築した。Oxford Ionicsが開発した電子量子ビット制御(EQC)技術と、Infineonのイオントラップ技術とエンジニアリング、製造、組み立て能力を組み合わせることで、5年以内に数百量子ビットを集積したQPUの商用生産を実現するとしている。
2022年内にもOxford Ionicsのデバイスがクラウドで利用可能に
量子コンピューティングにおける大きな課題は、スケーラビリティと性能向上である。Oxford Ionicsによると、同社の技術はこの両方を提供できるという。さらに、Infineonとの提携によって、その柔軟で成熟した半導体プロセスと組み合わせることで、商用QPUの実現を加速できるとしている。
Ballance氏は、「InfineonとOxford Ionicsがこれまでに製造したデバイスは、新たな機能を開発し、ほんの一握りの量子ビットを制御するために最適化されている」と述べる。
「本当に重要なのは、レーザーではなくチップに組み込まれた回路を使用して量子ビットを制御し、超大規模統合の道筋を提供することだ。Oxford Ionicsは、EQCアーキテクチャにおいて、単一量子ビットのゲートエラー率を0.0001%(1ppm)未満、2量子ビットのエラー率を0.1%レベル(99.9%の忠実度)に抑えている。InfineonとOxford Ionicsの目標は、5年以内に完全に統合された個別のQPUを実現し、ネットワーク型量子スーパーコンピューティングクラスタに、ネットワーク化した数百の量子ビットを提供することだ」(Ballance氏)
2022年末までに、Oxford Ionicsの最初のデバイスがクラウドで利用可能になり、ユーザーはこれらの量子コンピュータを利用できるようになるという。さらに、2年以内に、数百量子ビットに拡張することを目指すとしている。InfineonとOxford Ionicsは、Oxford Ionicsの量子ネットワーキング技術を使用して、5年以内に数百量子ビットの完全統合スタンドアロンQPUを提供したいと考えている。Infineonは、低エラーレートで大量の量子ビットを実現するために、技術と製造、組み立ての基盤を提供するという。
Schaecher氏は、量子を業界に導入する上で最も困難な側面の一つとして、次のような指摘をしている。「量子コンピュータを実用化するには、物理学の理解とアプリケーションのノウハウ、ビジネスの洞察力を兼ね備えた専門家とマネジャーが必要だが、現時点ではその数は不足している」(同氏)。そのため、必要な知識ベースを共同で構築するためにQUTAC(QUantum Technology and Application Consortium)を共同設立したという。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
量子コンピュータ時代を見据えたTPMを発売
インフィニオン テクノロジーズは、量子コンピュータによる暗号技術への脅威を回避するためのセキュリティソリューション「OPTIGA TPM(Trusted Platform Module)SLB 9672」を開発し、出荷を始めた。富士通、36量子ビット量子シミュレーターを開発
富士通は、36量子ビットの量子回路を扱うことができる、並列分散型の「量子コンピュータシミュレーター」を開発した。スーパーコンピュータ「富岳」にも搭載されているCPU「A64FX」を活用するなどして、「世界最速」を実現した。量子コンピュータ、クラウドで提供進むも課題は山積
現在では複数の企業が、Amazon Web Service(AWS)やGoogle Cloud、Microsoft「Azure」などのクラウドプラットフォームを介したサービスとして、量子アプリケーションを提供している。その開発を主導しているのは、実績あるメーカーや新興企業だ。米国EE Timesは以前に、量子コンピューティングに関するコラムの中で実地調査を行っている。今回は、量子技術の現状に関する概要と今後の展望について、以下にまとめていきたい。量子コンピュータ市場、2030年度は2940億円規模へ
矢野経済研究所は、国内の量子コンピュータ市場(サービス提供事業者売上高ベース)を調査し、2030年までの市場予測を発表した。2021年度見込みの139億4000万円に対し、2030年度は2940億円規模に達する見通しである。誤り耐性量子コンピュータの研究開発体制を強化
大阪大学と富士通は、大阪大学の「量子情報・量子生命研究センター(QIQB)」内に、両者の共同研究部門として「富士通量子コンピューティング共同研究部門」を設置した。誤り耐性量子コンピュータの実現に向けて、研究開発体制を強化するのが狙い。