ニュース
最大41%の性能向上、第13世代Coreプロセッサの中身:Intel日本法人が説明(3/3 ページ)
Intelが2022年9月27〜28日(米国時間)、自社イベント「Intel Innovation 2022」を開催したのに合わせ、同社の日本法人インテルは同月28日、記者説明会を実施。デスクトップPC向け第13世代「Core」プロセッサファミリー(開発コード名:Raptor Lake)の詳細などを語った。
「世界最高峰のゲーミング体験」を実現、各種パフォーマンス比較
ソフトウェアについても、Pコア/Eコアに作業を割り振る「Intel Thread Director(ITD)」をマシンラーニング技術によって改良。Windows 11のアップデート版で改良されるタスクスケジューラーと組み合わせることで、バックグラウンド実行サービスとユーザー起動のバックグラウンド実行タスクの処理を最適化できるという。
Intelはこれらの性能によって、「世界最高峰のゲーミング体験」「クリエイティブ性能の飛躍的進歩」「比類のないオーバークロック体験」が実現できると説明。前世代品および競合品とのパフォーマンス比較などを示した。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Intel、6GHz CPUを23年にリリースへ、Intel CEOが明かす
IntelのCEO(最高経営責任者)Pat Gelsinger氏は2022年9月27日(米国時間)、米国カリフォルニア州サンノゼで開催したイベント「Intel Innovation 2022」において基調講演を行い、同日発表した第13世代「Core」プロセッサファミリーなどを紹介。さらに、「2023年初旬には、史上初めて動作周波数6GHzを達成するSKUを、限定数量でリリースする」と明かした。IntelのCEO、「今後もAMDに市場シェアを奪われる」
IntelのCEO(最高経営責任者)であるPat Gelsinger氏は2022年9月、同社がデータセンター向け機器市場において、今後もライバルであるAMDにシェアを奪われていくだろう、との見解を明らかにした。IntelのtGPU生産遅延、TSMCの3nmプロセス展開にも影響
アナリストによると、Intelが近々発表を予定していたプロセッサ「Meteor Lake(開発コード)」に搭載するGPUチップレットの生産に遅れが生じているという。これによって、TSMCの3nmプロセス技術のロールアウトにも遅延が発生する見込みだ。Intel「i4004」誕生から50年、第12世代「Core」チップを分析する
Intel「i4004」誕生から50年という節目となった2021年。今回は、第12世代の「Core」シリーズを中心に、IntelとAMDのプロセッサの分析結果/考察をお伝えする。誕生から50年を迎えたインテルのマイクロプロセッサ
2021年11月15日(米国時間)、世界初の商用マイクロプロセッサであるIntelの「4004」発表から50周年を迎えた。同社の日本法人インテルは同月16日、オンラインで記者説明会を開催し、同社マイクロプロセッサの歴史や最新製品である第12世代「Core」プロセッサファミリーについて説明した。Intelがプロセスの名称を変更、「nm」から脱却へ
Intelは2021年7月26日(米国時間)、半導体プロセスとパッケージング技術の最新情報を説明するウェブキャスト「Intel Accelerated」を開催した。これを受けて、同社の日本法人インテルは7月28日に、Intel Acceleratedの内容を日本のメディア向けに説明するオンライン説明会を実施。インテル 執行役員常務 技術本部本部長である土岐 英秋氏が説明した。