産総研が量子アニーリングマシン開発の成果を報告:長い開発「リレーのようにつなぐ」(3/3 ページ)
産業技術総合研究所(産総研/AIST)は2022年9月30日、NEDOの委託事業「量子計算及びイジング計算システムの統合型研究開発」で開発を続けている量子関連のプロジェクトについて、開発成果や、開発に用いている装置などを報道機関向けに説明、公開した。
量子アニーリングマシンと制御回路を冷凍機1台に
量子コンピュータ/量子アニーリングマシンの動作(量子ビットの管理)には、絶対零度に近い極低温の環境が必要だ。そのため、既存のシステムは、大型の冷凍機と、その冷凍機に外部接続された制御装置で構成されている。その際に膨大な量の配線が必要になるので、システムを大規模しようとすると、消費電力やスペースが大きな問題となる。



そこで産総研は将来的に、量子アニーリングマシン(プロセッサ)と制御機能を、希釈冷凍機1台の中に全て搭載したシステムの構築を目指している。
制御機能を半導体チップで置き換える
そのために産総研が開発しているのが、制御機能を実現する半導体チップ(半導体インタフェース)「クライオCMOS集積回路」だ。外付けしていた大型の制御装置を半導体インタフェースに置き換えることができれば、電力とスペースを大幅に削減できる。
クライオCMOS集積回路の「クライオ」は極低温のこと。クライオCMOS集積回路にはシリコントランジスタの技術を用いる。だが、4K(約−270℃)という極低温環境で動作させることになるので、トランジスタの動作メカニズムの解明が必要だ。「クライオCMOS集積回路の設計には、新しいモデル方程式や、パラメーターのとり直しが必要になる。トランジスタには長い歴史があるが、今までの知見や知識を用いてもクライオCMOS集積回路はそこまでうまく動作できないことが分かってきた。そのため、トランジスタの動作を解明する研究開発をNEDOプロジェクトで行っている」(産総研 デバイス技術研究部門 上級主任研究員 森貴洋氏)
クライオCMOS集積回路の開発を加速すべく、産総研が導入したのが極低温下で300mmウエハーを自動で連続測定するオートプローバー装置である。同装置を導入した機関として世界で4番目、アジアでは初となる。ちなみに既に導入している企業/機関はIntel、フランスのLeti、軍需メーカーの米Northrop Grummanである。
今回導入したのは、フィンランドBluefors(ブルーフォース)とAFORE(アフォア)が共同開発した「Cryogenic Wafer Prober(CWP)」で、300mmウエハーを2Kに冷却し、ウエハー上に作り込まれた素子を自動測定する。これにより、1素子当たり約30秒の評価時間で、1000素子を連続して測定できるようになる。これまで、産総研では研究員が手動で測定していたので「1週間で100素子を評価するのが限界だった」(森氏)という。CWP装置の導入により、1000素子を半日程度で評価できるため、100倍以上の高速化が図れることになる。「極低温下での測定評価の効率が研究開発のスピードを決める」と森氏は強調した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産総研、超伝導量子アニーリングマシンを開発
産業技術総合研究所(産総研)は、超伝導量子アニーリングマシンの開発と動作実証に成功した。従来方式に比べ1桁少ない量子ビット数で、組み合わせ最適化問題を解くことが可能になるという。理研、シリコン量子ビットで量子誤り訂正を実現
理化学研究所(理研)は、シリコン量子ドットデバイス中の電子スピンを用いて、3量子ビット量子誤り訂正を実証した。シリコン半導体を用いた量子コンピュータを実現するための基本技術として注目される。富士通、36量子ビット量子シミュレーターを開発
富士通は、36量子ビットの量子回路を扱うことができる、並列分散型の「量子コンピュータシミュレーター」を開発した。スーパーコンピュータ「富岳」にも搭載されているCPU「A64FX」を活用するなどして、「世界最速」を実現した。ひねくれボッチのエンジニアも感動で震えた「量子コンピュータ至高の技術」
いよいよ最終回を迎えた「量子コンピュータ」シリーズ。フィナーレを飾るテーマは「量子テレポーテーション」「量子暗号」、そして、ひねくれボッチのエンジニアの私さえも感動で震えた「2次元クラスター状態の量子もつれ」です。量子コンピュータを調べるほどに「この技術の未来は暗いのではないか」と憂うようになっていた私にとって、2次元クラスター状態の量子もつれは、一筋の光明をもたらすものでもありました。もはや怪談、「量子コンピュータ」は分からなくて構わない
「業界のトレンド」といわれる技術の名称は、“バズワード”になることが少なくありません。世間はそうしたバズワードに踊らされ、予算がバラまかれ、私たちエンジニアを翻弄し続けています。今回から始まる新連載では、こうしたバズワードに踊らされる世間を一刀両断し、“分かったフリ”を冷酷に問い詰めます。最初のテーマは、そう、今をときめく「量子コンピュータ」です。2023年までに量子コンピュータの実用化を目指すNEC
NECは、2023年までに、1ミリ秒と長いコヒーレント時間を持つアニーリング型量子コンピュータ(量子アニーリングマシン)を本格的に実用化すべく、開発を進めている。