ニュース
東北大、硫化スズを用いて高効率太陽電池を開発へ:SnSのバンドが1eVも曲がる
東北大学多元物質科学研究所の鈴木一誓助教らによる研究グループは2022年12月、硫化スズ(SnS)を用いて、高効率の太陽電池が開発できることを実証した。今回の成果はSnS太陽電池から0.7〜0.8Vの開放電圧が得られる可能性を示すものだという。
SnS太陽電池から0.7〜0.8Vの開放電圧が得られる可能性示す
東北大学多元物質科学研究所の鈴木一誓助教らによる研究グループは2022年12月、硫化スズ(SnS)を用いて、高効率の太陽電池が開発できることを実証した。今回の成果はSnS太陽電池から0.7〜0.8Vの開放電圧が得られる可能性を示すものだという。
SnSは光を強く吸収することから、薄膜太陽電池の材料として期待され、長年研究が続けられてきた。しかし、SnSのバンドがほとんど曲がらないため開放電圧が低く、その変換効率は最高でも約5%にとどまっていた。
研究グループは今回、n型SnS単結晶の上に酸化モリブデン薄膜を堆積した。そして、光電子分光(XPS)法を用い、この試作品の界面における電子状態を観察した。この結果、界面近傍でSnSのバンドが1eV(従来は約0.2eV)も曲がることが分かった。従来のSnS太陽電池では開放電圧が0.3V程度であったが、今回の結果は、0.7〜0.8Vという大きな開放電圧が得られる可能性があることを示したものだという。
さらに、太陽電池に適したSnS界面を実現するには、SnS薄膜中の硫黄欠損を抑制したり、太陽電池のp型層およびn型層のどちらにもSnSを用いたホモ接合構造を採用したりすることが、極めて有効であることも提案した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- クラッド鋼板の曲げ振動で風邪コロナウイルス検知
東北大学と山梨大学は東北特殊鋼と共同で、鉄コバルト/ニッケルクラッド鋼板の表面にタンパク質CD13を固相化させる技術を開発した。このクラッド鋼板を用い、風邪コロナウイルスの1つである「HCoV-229E」を検知することに成功した。 - 東北大、スピン熱伝導物質のナノシート化に成功
東北大学の研究グループは、アルカリ溶液を用いる手法で、スピン熱伝導物質をナノシート化することに成功した。熱の流量を制御できる「熱伝導可変材料」の開発や、熱制御デバイスへの応用が期待される。 - PSB技術を用いたチップレット集積技術を開発
東京工業大学とアオイ電子らによる共同研究チームは、広帯域のチップ間接続性能と集積規模の拡大を可能にするチップレット集積技術「Pillar-Suspended Bridge(PSB)」を開発したと発表した。 - 東北大とTDK、再生可能エネルギー研究で連携強化
東北大学は、TDKとの連携強化に向けて、「TDK×東北大学 再生可能エネルギー変換デバイス・材料開発共創研究所」(以下、共創研究所)を2022年10月1日に設置した。「2050年カーボンニュートラル社会実現」に貢献していくのが狙い。 - 東北大学、全く新しいスピン流生成現象を発見
東北大学は、酸化ルテニウムを用い、反強磁性磁気秩序によって生成される、全く新しい「スピン流生成現象」を発見した。この現象を応用して、外部磁場を必要としない垂直磁化の反転を実証した。 - 神戸大ら、FePd/Gr界面状態を第一原理計算で予測
神戸大学と東北大学の研究グループは、鉄パラジウム(FePd)にグラフェン(Gr)を積層した異種結晶界面(FePd/Gr)の状態を第一原理計算で予測し、その電子と磁気の状態を解析した。