東北大学、全く新しいスピン流生成現象を発見:外部磁場なしで垂直磁化反転
東北大学は、酸化ルテニウムを用い、反強磁性磁気秩序によって生成される、全く新しい「スピン流生成現象」を発見した。この現象を応用して、外部磁場を必要としない垂直磁化の反転を実証した。
ニューロモルフィックコンピューティングなどへの応用にも期待
東北大学大学院工学研究科の輕部修太郎助教、田中貴大氏(博士前期課程)、好田誠教授、新田淳作名誉教授らは2022年9月、酸化ルテニウム(RuO2)を用い、反強磁性磁気秩序によって生成される、全く新しい「スピン流生成現象」を発見したと発表した。この現象を応用して、外部磁場を必要にしない垂直磁化の反転を実証した。
スピントロニクスは、「電荷」と「スピン(磁性)」の自由度を積極的に活用する。磁気の流れであるスピン流は、磁性体中の磁化に有限なトルクを与えることができ、垂直磁化膜の磁化反転に用いられている。しかも、スピン流は白金やタングステンなどの重金属中に電流を流すだけで作り出すことが可能である。
ところが、スピンホール効果で作り出される従来のスピン流は、印加電流方向によってスピン偏極方向が決まる。このため、磁化を駆動するトルクは発生するが、外部磁場のアシストがないと磁化反転を誘起することはできなかった。
研究グループは今回、RuO2のルチル結晶構造と、反強磁性磁気秩序によって発現する「スピンスプリッター効果」に起因するスピン流生成の原理を発見した。スピンスプリッター効果は、反強磁性磁気秩序のみに依存するため、スピン軌道相互作用は必要がないという。
実験では、高い品質のRuO2薄膜結晶を作製し、(100)や(101)、(001)といったさまざまな面方向のスピン流生成現象を調べた。この結果、RuO2(101)面でx方向に電流を印加するとx、y、z方向の全方位に対して、スピン偏極したスピン流を生成できることが分かった。しかも、電流印加方向と磁気秩序方向(ネールベクトル方向)の相対角により、異方的なスピン流が生成されることも明らかとなった。
研究グループは今回の成果を用い、外部磁場なしで磁化反転を実証することに成功した。さらに、反転信号の大きさは、印加する電流量によって変えられることも明らかにした。それはRuO2の交換バイアスにより、隣接磁性層の垂直磁化が多磁区化。それによって部分的に磁化反転が生じて、多値(アナログ)的出力となるためだという。この特性は、「ニューロモルフィックコンピューティング」に応用できるとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 神戸大ら、FePd/Gr界面状態を第一原理計算で予測
神戸大学と東北大学の研究グループは、鉄パラジウム(FePd)にグラフェン(Gr)を積層した異種結晶界面(FePd/Gr)の状態を第一原理計算で予測し、その電子と磁気の状態を解析した。 - 東北大ら、硫黄の化学状態を高い分解能で可視化
東北大学や住友ゴム工業などによる共同研究グループは、含硫黄高分子粒子内部の不均一な硫黄化学状態を非破壊で可視化することに成功した。開発した計測技術を動作中のリチウム硫黄電池に適用すれば、正極材に用いられている硫黄の反応や劣化メカニズムを解明することができ、電池の性能向上につながるとみている。 - 「スピンはしご系銅酸化物」の配向成膜技術を開発
東北大学は、東京電機大学との共同研究により、磁性原子がはしご状に配列した「スピンはしご系銅酸化物」の配向成膜技術を開発した。この技術を電子デバイスに応用すれば効率的な排熱制御が可能になるという。 - 無機化合物で2つの基本構造を共存、制御も可能に
東京工業大学は、京都大学や大阪大学、東北大学の研究グループと共同で、無機化合物の基本的な結晶構造である「岩塩型構造」と「蛍石型構造」を共存させ、制御できることを発見した。環境浄化や人工光合成の実現に向けた、新しい機能性材料の開発につながる可能性が高い。 - 3Dプリンタでカーボンマイクロラティスを作製
カリフォルニア大学ロサンゼルス校と東北大学、ジョンズホプキンス大学の日米共同研究チームは、ナトリウムイオン電池の負極に適したハードカーボンからなる連続周期構造の「カーボンマイクロラティス」を3Dプリンタで作製した。従来の粉末ペレット電極に比べ、電極面積当たりの容量が4倍に向上したという。 - 東北大学、可視光透過率約80%の太陽電池を開発
東北大学は、可視光透過率が約80%という、ほぼ透明な太陽電池を開発した。試作した1平方cmの太陽電池は、高い透明性を維持したまま、最大420pWの発電ができることを確認した。