量子ドット2次元配列、微小磁石で電子スピン制御:半導体量子コンピュータ実現へ
九州大学と大阪大学の研究グループは、量子ドットを2行2列に配列したアレイで、電子スピンの制御に用いる微小磁石について、その形状を最適化する設計手法を開発した。大規模な半導体量子コンピュータの開発に弾みをつける。
磁場分布シミュレーション結果に基づき、微小磁石形状を最適化
九州大学大学院システム情報科学研究院の木山治樹准教授と大阪大学産業科学研究所の中村駿吾大学院生(研究当時)、大岩顕教授の研究グループは2022年12月、量子ドットを2行2列に配列したアレイで、電子スピンの制御に用いる微小磁石について、その形状を最適化する設計手法を開発したと発表した。大規模な半導体量子コンピュータの開発に弾みをつける。
微小な半導体(量子ドット)に閉じ込められた電子スピン量子ビットは、量子コンピュータの実現に向けて、有力なハードウェア候補の一つとなっている。実用化に向けては、「電子スピン量子ビットの高精度制御」や「量子ドットの集積化」といった研究が進められている。特に、大規模集積化を実現するには量子ビットを2次元的に配列する必要がある。しかし、量子ドット2次元配列ではこれまで、微小磁石を用いた電子スピン制御が実現できていなかったという。
そこで研究グループは、微小磁石が発生させる磁場分布のシミュレーションを行い、2行2列量子ドット配列用の微小磁石について、形状を最適化した。これにより、シリコンを材料とする量子ドットでは99%以上の精度となる見込みで、誤り耐性に必要となる高精度の制御が可能になるとみている。
研究グループは今後、2行2列量子ドット配列用と微小磁石を試作し、電子スピン制御の実現とその精度について評価を行う。さらに大きな配列でのスピン制御の研究にも取り組み、20〜30年後には半導体量子コンピュータの実現を目指す考えである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新たな設計手法でCNT上に任意の欠陥構造を形成
九州大学と理化学研究所の研究グループは、カーボンナノチューブ(CNT)上に任意の欠陥構造を形成するための新たな手法を開発し、従来の欠陥発光よりも大幅に長波長化した発光を選択的に作り出すことに成功したと発表した。 - 燃料電池用の籠状窒素ドープグラフェン触媒を開発
筑波大学と九州大学、鶴岡工業高等専門学校の研究チームは、水素燃料電池(固体高分子型燃料電池)に向けた「籠状窒素ドープグラフェン触媒」を開発した。メタルフリー触媒として世界最高レベルの正極触媒活性を持ち、白金系触媒よりも高い耐久性を示すという。 - 有機材料を用いた蓄光発光材料の高性能化に成功
九州大学と沖縄科学技術大学院大学(OIST)らの研究グループは、有機材料を用いた蓄光発光材料の高性能化に成功した。 - PSB技術を用いたチップレット集積技術を開発
東京工業大学とアオイ電子らによる共同研究チームは、広帯域のチップ間接続性能と集積規模の拡大を可能にするチップレット集積技術「Pillar-Suspended Bridge(PSB)」を開発したと発表した。 - 東京大学ら、高品質の磁性vdWヘテロ構造を作製
東京大学らによる研究グループは、二次元金属のNbSe2薄膜と、二次元強磁性体のV5Se8薄膜を重ねた「磁性ファンデルワールス(vdW)ヘテロ構造」を作製することに成功した。ヘテロ構造の界面には「フェロバレー強磁性」という新たな状態が形成されていることも確認した。 - 量子計算機の量子多体計算エラーを効率的に除去
東京大学やNTTコンピュータ&データサイエンス研究所、産業技術総合研究所および、大阪大学による共同研究グループは、量子コンピュータによる量子多体計算のエラーを、効率的に除去する手法を開発した。この手法は、演算精度が比較的低い量子ビットを多数備えている量子コンピュータで、その威力を発揮するという。