東北大ら、リチウムイオン電池正極材料を開発:レアメタルフリーで高容量
東北大学と名古屋工業大学の研究グループは、リチウムイオン電池の正極材料として逆蛍石型リチウム鉄酸化物を用い、これまでの2倍以上となる可逆容量を達成したと発表した。
逆蛍石型リチウム鉄酸化物の構造ひずみを抑制した準安定相を合成
東北大学多元物質科学研究所の小林弘明講師と本間格教授、名古屋工業大学大学院工学研究科の中山将伸教授らによる研究グループは2023年1月、リチウムイオン電池の正極材料として逆蛍石型リチウム鉄酸化物(Li5FeO4)を用い、これまでの2倍以上となる可逆容量を達成したと発表した。
電気自動車(EV)などに搭載されるリチウムイオン電池は、正極にコバルトやニッケルといったレアメタルが用いられている。こうした中で、資源の枯渇や価格上昇といった課題も浮上してきた。こうしたリスクを回避するため、安価な鉄を用いたリン酸鉄リチウム(LiFePO4)などが実用化されている。一方で、「エネルギー密度が低い」など問題もあったという。
今回、正極材料として用いたLi5FeO4は、LiFePO4正極で利用されている鉄のレドックス反応に加えて、酸素のレドックス反応も利用することができるという。これによって、理論上の容量はLiFePO4正極の2倍以上になると予測されていた。しかし、これまでは酸素のレドックス反応を十分に活用できなかったため、LiFePO4正極とほぼ同じ容量にとどまっていたという。
研究グループは今回、その要因が結晶構造のひずみによって引き起こされる酸素脱離(分解反応)であることを見いだし、メカニカルアロイングと呼ばれるプロセスを用いて、構造ひずみを抑制した準安定相を合成した。こうして得られた準安定相の正極特性は、充放電時の負荷が大きく低減し、300mAh/gを超える可逆容量となった。この値はLiFePO4正極の約2倍だという。
研究グループは、放射光による分光分析を行い、正極材料のレドックス反応を調べた。この結果、鉄のレドックス反応に加えて、酸素のレドックス反応が可逆に進行することを確認した。また、メカニカルアロイングを用い構造ひずみを抑制したことで、鉄のレドックス反応時に起こる構造変化が容易に進行。これによって酸素のレドックス反応が分解反応を伴わずに進行することも、科学計算により判明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大、AKCFシート材で半導体特性の発現を確認
東北大学は、ケナフから作製したアモルファスケナフセルロースナノファイバー(AKCF)シート材に、半導体特性が発現することを確認した。安価で無害のバイオマス素材を用い半導体素子を実現できる可能性を示した。 - 量子ドットデバイスを集積化合成する技術を開発
東北大学は、グラフェン量子ドットデバイスの集積化合成技術を開発した。同一基板内に複数のデバイスを形成し、その半数以上でクーロンダイヤモンドを観測するなど、大規模集積化の可能性を実証した。 - 磁性材料や電磁材料のインライン評価を実現、東北大
2023年1月4日、東北大は磁性材料、誘電材料の評価受託およびコンサルタントを行う新会社「Tohoku-TMIT(Tohoku Measuring Instrumentation Technologies)」を設立したと発表した。 - 高輝度放射光を用い、Si酸化膜の成長過程を解明
日本原子力研究開発機構(原子力機構)と東北大学、福井工業高等専門学校(福井高専)の研究グループは、高輝度放射光を用いてシリコン(Si)酸化膜の成長過程を観察し、Si酸化膜反応に電子や正孔といったキャリアが関与していることを発見した。 - 1μm厚の3C-SiC、熱伝導率がダイヤモンドを上回る
大阪公立大学とイリノイ大学、エア・ウォーター、東北大学および、ジョージア工科大学の研究グループは、半導体材料「3C-SiC」(立方晶の炭化ケイ素)が、結晶の純度や品質を十分に高めることで、理論値相当の高い熱伝導率を示すことが分かった。 - Xnm世代プロセスに適合するiPMA Hexa-MTJを開発
東北大学は、STT-MRAM向けの「6重界面磁気トンネル接合素子(iPMA Hexa-MTJ)」を開発した。iPMA Hexa-MTJは、Xnm世代のマイコン混載不揮発メモリに適用できる熱耐性や書き換え耐性を実現している。