Wi-SUN FAN対応無線機1000台で自律通信試験に成功:数千万台のシステム構成も可能に
京都大学と日新システムズは、国際無線通信規格「Wi-SUN FAN」対応の無線機1000台を用いた自律通信試験に成功した。通信制御パラメーターを最適化すれば、数千万台規模のシステムを構成することも可能だという。
用途に応じ、通信制御パラメーターも容易に変更
京都大学大学院情報学研究科の原田博司教授らによる研究グループと日新システムズは2023年2月、国際無線通信規格「Wi-SUN FAN」対応の無線機1000台を用いた自律通信試験に成功したと発表した。通信制御パラメーターを最適化すれば、数千万台規模のシステムを構成することも可能だという。
京都大学と日新システムズは、2019年1月にWi-SUN FAN搭載の認証済み無線機を開発した。2021年11月にはマルチホップ接続により、多数の無線機から送信される情報を1つの基幹無線機に集約して収集する試験機を用い、機器500台を接続するための各種要素技術を開発、高品質な通信を実現した。その後は、1000台のネットワーク構成が求められる次世代スマートメーターへの導入に向けて、新たな研究開発を続けてきた。
今回取り組んだ研究テーマは大きく2つある。1つは、「Wi-SUN FANの通信制御に関する各種パラメーターの最適値について」。もう1つは、「1000台の無線機を収容するシングルボードコンピュータ対応無線機へ、Wi-SUN FANプロトコルスタックを移植すること」である。
研究の成果を搭載したWi-SUN FAN無線機1000台を用いて、マルチホップメッシュネットワークを構築し、大規模な通信試験を行った。この結果、データ通信成功率は累計で99.9%以上となり、実用レベルの性能が得られることを確認した。
今回の実証実験で用いたプロトコルスタックは、通信制御パラメーターの値を容易に変更することができる。このため、1000台規模のネットワークが複数存在し、数千万台規模となる大規模なシステム構成だけでなく、大容量のデータ通信が必要となる用途などにも、柔軟に対応することができるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 双極子の荷電π電子系を積層した集合体を形成
立命館大学は、京都大学や慶應義塾大学、近畿大学、愛媛大学、JSRと共同で、双極子を有するπ電子系カチオンを同種電荷種間で積層し、集合化形態に起因する物性の変調や、半導体特性の発現が可能であることを解明した。 - ペロブスカイト薄膜の相乗的表面修飾法を開発
京都大学や理化学研究所、英国Oxford大学の共同研究グループは、スズを含むペロブスカイト太陽電池で、最大22.7%の光電変換効率と高い耐久性を実現する技術を開発した。その技術とは、スズ−鉛混合系ペロブスカイト薄膜を効果的に表面修飾する手法である。 - 高効率で高い指向性のナノアンテナ蛍光体を開発
京都大学工学部/大学院 工学研究科は2023年1月17日、助教の村井俊介氏らの研究グループが、高効率で指向性ある蛍光を放つ「ナノアンテナ蛍光体」の作製に成功したと発表した。 - リチウムイオン電池における溶媒和構造を可視化
京都大学とパナソニックホールディングスは、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて、リチウムイオン電池における溶媒和構造を可視化することに成功した。 - ウィスカー結晶を用いたテラヘルツ発振素子を開発
京都大学と物質材料研究機構(NIMS)の研究グループは、ビスマス系高温超伝導ウィスカー結晶を用いたテラヘルツ発振素子の開発に成功した。同時に、ウィスカー結晶の発振特性も明らかにした。 - 京都大学ら、高容量の「柔固体」型電池を安定動作
京都大学と鳥取大学、住友化学は、柔軟性のある新素材を用い、加圧せずに高容量の固体型電池を安定作動させることに成功した。