検索
連載

味覚の定量的なセンシングとその巨大な意義福田昭のデバイス通信(397) 2022年度版実装技術ロードマップ(21)(2/2 ページ)

「味覚」の概要を取り上げるシリーズの続き。本稿では、味覚を定量的に検出する「味覚センサー」とその意義について解説する。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

世界初の味認識装置を1993年に九州大学とアンリツが共同で開発

 多分日本で最も早くから味覚センサーの開発に取り組んできたのは、九州大学高等研究院で特別主幹教授をつとめる都甲潔(とこう・きよし)氏だろう。九州大学工学部電子工学科を1975年に卒業し、1977年に同大学大学院修士課程を修了した都甲氏は1980年に九州大学工学部の助手となる。1980年代に味覚センサーの研究を始め、味細胞の換わりとなる「人工脂質膜(脂質と可塑剤、高分子を混合した膜)」を開発した。

 1989年には計測機器メーカーのアンリツと味覚センサー装置の共同開発を始め、1993年には世界で初めての実用的な味認識装置「SA401」を完成させる。1996年には第2世代である「SA402」、2000年にはその改良版である「SA402B」を開発する。2007年には現在の主力製品である「TS-5000Z」を開発し、販売を始めた。

 またこの間、2002年4月にアンリツから味覚センサー事業を分割し、株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー(insent)を設立した。同社の代表取締役社長は、アンリツで研究開発を担当していた池崎秀和(いけざき・ひでかず)氏がつとめている。また上記の沿革は、株式会社インテリジェントセンサーテクノロジーのウェブサイトに掲載された記述に基づく。

株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー(insent)が九州大学の都甲教授らと共同で開発した味認識装置「TS-5000Z」の外観
株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー(insent)が九州大学の都甲教授らと共同で開発した味認識装置「TS-5000Z」の外観。右下は操作用のタッチパネル[クリックで拡大] 出所:株式会社インテリジェントセンサーテクノロジーのウェブサイト

 味認識装置にはこのほか、慶應義塾大学理工学部の研究成果をベースとしたAISSY(アイシー)株式会社(2008年設立)が開発した「レオ」、フランスのAlpha MOS(1992年設立)が2000年に開発した「ASTREE」などがある。

(次回に続く)

⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る