ニュース
NIMS、リチウム金属電池のサイクル性能を向上:高分子ゲル電解質被膜で負極を保護
物質・材料研究機構 (NIMS) は、リチウム金属負極を用いた二次電池の充放電サイクル性能を大幅に向上する「高分子ゲル電解質」を新たに開発した。
極めて高い力学強度と伸張性を備えたゲル電解質を開発
物質・材料研究機構 (NIMS) は2023年4月、リチウム金属負極を用いた二次電池の充放電サイクル性能を大幅に向上させることができる「高分子ゲル電解質」を新たに開発したと発表した。
負極にリチウム金属を用いるリチウム金属電池は、従来のリチウムイオン電池に比べエネルギー密度を高めることができる。半面、充放電サイクルの寿命や安全性に課題があったという。
NIMSの研究チームは、高濃度のリチウム塩を含む有機溶媒 (電解液) と水素結合性高分子からなるゲル電解質を新たに開発した。このゲル電解質は、極めて高い力学強度と伸張性を備えている。これをリチウム金属負極の人工的な保護被膜として用いた。この結果、リチウム金属電池のサイクル性能が大幅に向上することを確認した。
研究チームは今後、リチウム金属負極の保護被膜として、ゲル電解質の最適化に取り組むと同時に、広範な電解液系への応用や次世代正極との組み合わせを検討していくという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 素子界面を精密に制御、室温TMR比が世界最高に
物質・材料研究機構(NIMS)は、素子界面を精密に制御することで、室温トンネル磁気抵抗(TMR)比が世界最高になる631%に達したと発表した。今回の成果は、磁気センサーの高感度化や磁気抵抗メモリ(MRAM)の大容量化につながるとみられている。 - 二次元超伝導体、磁場に対し強固な超伝導を実現
東京大学は、結晶性の高い二次元超伝導体であるSi(111)基板上に形成したPb(鉛)原子層超伝導薄膜の特性を評価したところ、磁場に対し強固な超伝導が実現できることを明らかにした。 - 全固体リチウム電池、中間層挿入で応答速度を改善
東京理科大学と物質・材料研究機構(NIMS)の研究チームは、全固体リチウム電池の電気二重層容量を制御することで、充電時のスイッチング応答速度を大幅に改善させることに成功した。 - β型酸化ガリウムにおける水素の準安定状態を解明
茨城大学や東北大学、東京工業大学らの研究グループは、次世代パワー半導体材料であるβ型酸化ガリウム(β-Ga2O3)の電気特性に影響を与える水素の準安定状態を解明した。 - NIMSら、リチウム空気電池の劣化反応機構を解明
物質・材料研究機構(NIMS)は、ソフトバンクやオハラと共同で、リチウム空気電池の劣化反応機構を解明した。これに基づき、金属リチウム負極の劣化を抑えるための軽量な保護膜を導入し、サイクル寿命を大幅に向上させることに成功した。 - NIMSら、直径15μmの「MgB2超伝導線」を開発
物質・材料研究機構(NIMS)と明興双葉は、直径が15μmという超極細の「MgB2超伝導線」を開発した。超伝導モーターに用いられる超伝導線において、これまで課題といわれてきた「耐曲げひずみ性」を改善し、「変動磁場による交流損失」を大幅に低減した。