パワー半導体市場、2030年に約370億ドル規模へ:SiCパワー半導体が17.4%を占める
パワー半導体の世界市場は、2022年見込みの238億9000万米ドルに対し、2030年は369億8000万米ドル規模に達する見通しである。このうち、SiC(炭化ケイ素)パワー半導体が17.4%を占める。矢野経済研究所が予測した。
自動車分野で、「電動化」や「自動運転」などへの対応進む
矢野経済研究所は2023年5月、パワー半導体の世界市場(メーカー出荷金額ベース)を調査し、2030年までの市場予測を発表した。2022年見込みの238億9000万米ドルに対し、2030年は369億8000万米ドル規模に達すると予測した。このうち、SiC(炭化ケイ素)パワー半導体が17.4%を占める見通しだ。
今回の調査では、パワーMOSFET/IPD(Intelligent Power Device)や、ダイオード、IGBT、パワーモジュール、バイポーラトランジスタ、SiCを用いたパワー半導体などを対象とした。調査期間は2022年10月〜2023年2月。
パワー半導体市場は、2021年第2四半期よりデバイスメーカーにおける受注残が増えた。これにより2021年の世界市場規模は、前年に比べ20.1%増の223億7000万米ドルとなった。2022年も受注は好調に推移したが、半導体製造に用いる装置や材料の需要ひっ迫などにより、パワー半導体の世界市場は前年比6.8%増の238億9000万米ドルにとどまる見通し。
2023年のパワー半導体世界市場については、前年比8.0%増の258億1000万米ドルと予測した。白物家電や新エネルギー向け産業機器、xEV(電動車)向けパワー半導体の需要拡大に期待する。その後も自動車分野では、「電動化」や「自動運転」などへの対応が進み、自動車1台当たりのパワー半導体搭載量はさらに増える見通しである。脱炭素社会の実現に向けた取り組みも、パワー半導体市場の拡大を後押しする。この結果、2030年には、369億8000万米ドルの市場規模に達すると予測した。
パワー半導体の中で、同社が注目するのは「SiCパワー半導体」である。2022年のSiCパワー半導体市場規模は、前年比13.2%増の14億6000万米ドルである。SiC-SBD(ショットキーバリアダイオード)に加え、SiC-MOSFETの採用も進む。
特に、xEV用SiCパワー半導体は2020年より大きく成長している。これまで中心だったEV(電気自動車)用OBC(オンボードチャージャー)に加え、EV向け主機モーター駆動用インバーターへの採用も増えてきた。こうしたこともあり、2025年のSiCパワー半導体の世界市場を29億2000万米ドルと予測した。
SiCパワー半導体については、半導体メーカーも積極的に設備投資を行っている。これにより、製品の供給能力も拡大。SiCパワー半導体の世界市場は、2030年に64億5000万米ドルまで成長すると予測した。この金額はパワー半導体市場の17.4%を占める規模である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 空飛ぶクルマ市場、2050年に180兆円超へ
矢野経済研究所が空飛ぶクルマ市場の現状と将来展望に関する調査結果を発表した。市場規模は2025年に608億円、2050年に180兆円超に成長するとみている。 - セルロースナノファイバー、2025年に75億円規模へ
矢野経済研究所は、セルロースナノファイバー(CNF)世界市場を調査し、生産量および出荷金額の予測を発表した。 - MEMSデバイス、2025年には約2兆円の市場規模に
矢野経済研究所の調査によれば、ファウンドリーを除いたMEMSデバイスの世界市場規模は、2025年に約2兆円の市場規模となる見通しだ。 - 車載ディスプレイ部材、出荷量はプラス成長続く
矢野経済研究所は、車載ディスプレイ部材の世界市場を調査し、車載タッチパネルやディスプレイカバー(前面板)など主要部材の出荷量について、その成長率を予測した。主要部材の出荷量は今後も続伸が見込まれる中で、曲面や大画面、高精細化に対応した部材のニーズが高まる見通しだ。 - 照明用半導体レーザー、2030年に8755億円規模へ
矢野経済研究所は、照明に用いられる半導体レーザーの世界市場を調査し、その一部を発表した。出荷金額(メーカーの出荷ベース)は、2022年の5897億1000万円に対し、2030年には8755億円規模になると予測した。 - 高機能フィルム市場の成長率、2022年は足踏み状態
2022年の高機能フィルム市場は、応用機器メーカーの生産調整などにより成長率が鈍化し、足踏み状態にある。今後は5G(第5世代移動通信)関連向けなどの需要が拡大し、2023年には市場が回復する見通しである。矢野経済研究所が調査した。