COVID-19の影響でインターネットのトラフィックが大幅に増加:福田昭のデバイス通信(402) 2022年度版実装技術ロードマップ(26)(2/2 ページ)
今回から、「2022年度版 実装技術ロードマップ」の第2章第4節である「情報通信」の概要を紹介する。第4節は「情報通信概要」「データセンターサーバー」「モバイル」の3項で構成されている。
COVID-19の沈静化後もインターネットのトラフィック増加が衰えない
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は、日本におけるインターネット・トラフィックの急激な増大をもたらした。総務省が毎年5月と11月に集計(推定)している「我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計結果」によると、COVID-19の流行による経済活動の変化によってトラフィック量(ビット/秒)は従来の増加ペースをはるかに上回る大幅な増加を見せた。
インターネットのトラフィック量は固定系ブロードバンド契約者によるダウンロードが主流を占める。2016年〜2019年は、おおよそ年率20%前後で増加していた。ところが2020年5月には、ダウンロードのトラフィックが前年同月比で57.4%増と急激な伸びを見せた。
日本では2020年2月〜3月から急激にCOVID-19の影響が強まり始めた。北海道における独自の緊急事態宣言(2月28日)、プロ野球オープン戦の無観客試合(2月29日決定)、大相撲春場所の無観客開催(3月1日決定)、選抜高校野球大会中止(3月11日決定)などの対応が相次いだ(以上の情報は東京大学保健センターのウェブページに基づいた)。続く4月には緊急事態宣言が発出された(7日に7都府県対象、16日に全国に拡大)(この情報はアジア刑政財団のウェブサイトに基づく)。

我が国の固定系ブロードバンド契約者の総トラフィック(2022年11月(筆者注:この図面はロードマップ本体には含まれていない))[クリックで拡大] 出所:総務省「我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計結果」、2022年11月集計分
そしてCOVID-19の影響が沈静化したとみられる2022年11月時点においても、固定系ブロードバンド契約者によるダウンロードのトラフィック量は前年同月比23.7%増となっており、従来と同様に増加し続けている。COVID-19による急増の反動は、あまり見られない。
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「におい」センサーから「人工電子鼻」への遠い道のり
今回は、ヒトの嗅覚に近い機能を備えるセンシングシステム「人工電子鼻(e-Nose:Electronic Nose)」の概要をご説明する。国産初の手術支援ロボット「hinotori」が医療の進化を促す
今回は、「手術支援ロボット」(2.3.2.1)から「(2)手術支援ロボットの動向」部分の概要を取り上げる。国産初の手術支援ロボット「hinotori」について説明する。人間の能力を拡張する実装技術
JEITAの「2022年度版 実装ロードマップ」を紹介するシリーズ。今回から、第3項(2.3.3)「人間拡張」の概要を説明する。触覚とそのセンシング(前編)
前回に続き、第3項(2.3.3)「人間拡張」の概要を説明する。今回と次回で、「触覚」について解説する。嗅覚と味覚の電子化を目指すバイオセンサ
今回は、第2項(2.3.2)「メディカル」の最後の項目、「バイオセンサ」を取り上げる。バイオセンサの信号変換技術(前編)
前回に続き、第2項(2.3.2)「メディカル」の最後の項目、「バイオセンサ」を取り上げる。バイオセンサの主な信号検出原理を説明する。