ニュース
九大、400kW級全超電導モーターの回転試験に成功:空飛ぶクルマへの適用も視野に
九州大学先進電気推進飛行体研究センターは、電動航空機に向けた400kW級全超電導モーターを開発、回転試験に成功した。将来の「空飛ぶクルマ」に適用することも視野に入れている。
超電導化により、従来モーターと同じ大きさで重さ10分の1、出力2倍に
九州大学先進電気推進飛行体研究センターは2023年6月、電動航空機に向けた400kW級全超電導モーターを開発、回転試験に成功したと発表した。将来の「空飛ぶクルマ」に適用することも視野に入れている。
航空機業界は、2050年までにCO2排出量実質ゼロという目標に向けて、「次世代航空機」の開発を進めている。例えば、ガスタービンと発電機を用いて発電した電力でモーターを駆動し、ファンを回して推進力を得る航空機などである。
開発グループは、次世代航空機の実現に向けて、経済産業省が主導する「NEDOプロジェクト」を受託。超電導技術を用い、高効率で高出力の「電動推進システム」を開発してきた。超電導モーターにすることで、従来のモーターと大きさが同じであれば、重さが10分の1、出力は2倍にできるという。ただ、交流運転下で発生する交流損失が課題となっていた。
今回は、これまで取り組んできた「超電導線における交流損失の予測、低減および、大電流容量化技術」を活用して、回転機の界磁巻線だけでなく、電機子巻線を含む全てを超電導化した「全超電導モーター」を開発した。液体窒素をポンプで循環させる冷却システムと、開発したモーターを組み合わせたシステムを用い、回転試験に成功したという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 一般的な中性子源で、半導体ソフトエラー率を評価
量子アプリ共創コンソーシアム(QiSS)で、京都大学大学院情報学研究科の橋本昌宜教授が主導する産学連携のソフトエラー研究グループは、一般の中性子源を用いて、半導体チップの地上ソフトエラー率を評価する方法を開発した。 - 富岳、Graph500のBFS部門で7期連続世界第1位に
理化学研究所(理研)や九州大学、フィックスターズおよび、富士通の共同研究グループによると、スーパーコンピュータ「富岳」が国際的な性能ランキング「Graph500」の「BFS(幅優先探索)部門」で、世界第1位を獲得した。最高評価を受けるのは7期連続となる。 - 広島大ら、非鉛系圧電セラミックス材料を合成
広島大学と九州大学、山梨大学の共同研究グループは、優れた強誘電性と圧電性が得られる非鉛系圧電セラミックス材料の合成に成功した。圧電性は従来のPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に匹敵するという。 - 九州大ら、グラフェンデバイスの特性を大きく向上
九州大学と大阪大学および、産業技術総合研究所(産総研)の研究グループは、化学気相成長(CVD)法を用い、大面積で均一な多層の「六方晶窒化ホウ素(hBN)」を合成。これを用いるこで、大規模なグラフェンデバイスの特性を大きく向上させたという。 - 九州大学、酸化物系固体電解質材料を低温で焼結
九州大学は、全固体電池に用いる酸化物固体電解質材料の焼結温度を750℃まで下げることに成功した。この材料を用いて作製した全固体電池は、従来よりも優れたサイクル特性を示すことが分かった。 - 量子ドット2次元配列、微小磁石で電子スピン制御
九州大学と大阪大学の研究グループは、量子ドットを2行2列に配列したアレイで、電子スピンの制御に用いる微小磁石について、その形状を最適化する設計手法を開発した。大規模な半導体量子コンピュータの開発に弾みをつける。