半導体素子、800℃を超える環境でも安定に動作:AlNを用いSBDとMESFETを作製
筑波大学は、窒化アルミニウム(AlN)半導体を用い、ダイオードは827℃まで、トランジスタは727℃まで、それぞれ極めて高い温度環境で、安定に動作させることに成功した。地下資源掘削や宇宙探索、エンジン周辺など、高い温度環境でも半導体素子の利用が可能となる。
900℃まで電気特性を測定できる評価装置を用意
筑波大学は2023年6月、窒化アルミニウム(AlN)半導体を用い、ダイオードは827℃まで、トランジスタは727℃まで、それぞれ極めて高い温度環境で、安定に動作させることに成功したと発表した。地下資源掘削や宇宙探索、エンジン周辺など、高い温度環境でも半導体素子の利用が可能となる。
電子機器に搭載される一般的なICでは、Si(シリコン)半導体が用いられている。ところが、Si素子の動作可能な温度範囲は300℃以下であり、これを超える高温環境で用いるのは極めて難しかった。
そこで注目されてきたのが、絶縁体に近い材料で熱耐性にも優れたAlN半導体である。理論的にはSiC(炭化ケイ素)やダイヤモンドに比べ、高温で安定した動作が可能となる。ところが、500℃を超える動作環境で、AlN素子の電気特性を調べる装置がこれまではなかったという。
筑波大学数理物質系の奥村宏典助教らによる研究グループでも既に、AlNをチャネルとしたトランジスタと、窒素極性面AlNをベースに用いた分極効果トランジスタを開発してきたが、実際に動作検証を行ったのは500℃以下であった。
研究グループは今回、高真空下で測定できるプローバーを採用するなどして、電気特性を900℃まで測定できる評価装置を用意した。この装置を用い、試作したAlNベースのSBD(ショットキーバリアダイオード)とMESFET(電界効果トランジスタ)について、特性を評価した。
試作したAlN素子は、Siイオンを注入した厚み3μmのAlN層を電気伝導層として用いた。ショットキー電極にはNi/Auを、オーミック電極には窒素雰囲気下950℃で1分間加熱したTi/Al/Ni/Auを、それぞれ採用した。また、電極の外側はエッチングをすることで、素子の外側から回り込む電流を抑えた。
この結果、AlN SBDのオン/オフ比は、827℃でも104以上、AlN MESFETは同様に727℃でも約103を維持できたという。その理由として2点挙げた。1つは高品質のAlN層を用いたことで、漏れ電流を低く抑えられたこと。もう1つは、ショットキー電極として用いたNi(ニッケル)が、827℃でもAlN表面と反応することなく、熱的に安定していたことである。今後、オーミック電極を改善できれば、特性をさらに向上させることができるとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 有機ELより低コスト、発光電気化学セルの動作機構を解明
筑波大学らの研究チームは、電子スピン共鳴(ESR)法を用い、発光電気化学セル(LEC)の動作機構を解明したと発表した。低コストで環境負荷が小さいLECの実用化に弾みをつける。 - 同一面内で接合した構造のTMDC多層結晶を作製
トンネルFETに適した材料として注目されている「遷移金属ダイカルコゲナイド(TMDC)」。東京都立大学などの研究チームはTMDCの結晶について、同一面内で接合した構造を作製することに成功した。接合界面ではトンネル電流も観測した。 - 偏光空間構造を用い、スピンの空間構造を直接生成
東京理科大学と千葉大学、東北大学、筑波大学の研究グループは、ラゲールガウシアンビームの一種である「ベクトル光渦」と呼ばれる偏光の空間周期構造を、スピンの空間周期構造として半導体量子井戸中へ直接生成することに成功した。 - カフェ酸の薄膜層を形成、有機半導体の性能を向上
産業技術総合研究所(産総研)と筑波大学は、有機半導体デバイスの電極表面にカフェ酸の薄膜層を形成すれば、デバイスに流れる電流が最大で100倍も増加することを発見した。バイオマス由来の材料を用いることで、デバイス廃棄時の環境負荷を極めて小さくすることもできるという。 - 燃料電池用の籠状窒素ドープグラフェン触媒を開発
筑波大学と九州大学、鶴岡工業高等専門学校の研究チームは、水素燃料電池(固体高分子型燃料電池)に向けた「籠状窒素ドープグラフェン触媒」を開発した。メタルフリー触媒として世界最高レベルの正極触媒活性を持ち、白金系触媒よりも高い耐久性を示すという。 - NIMSら、微細化熱電素子で出力電圧0.5V超を達成
物質・材料研究機構と産業技術総合研究所および、筑波大学の研究グループは、多数の微小なπ接合からなる熱電素子を試作し、0.5V以上の出力電圧を実現したと発表した。この熱電素子がIoT機器の駆動電源として対応できることを示した。