東京理科大、全固体酸化還元型トランジスタを開発:物理リザバーとして優れた性能示す
東京理科大学らの研究グループは、リチウムイオン伝導性ガラスセラミック基板上にタングステン酸リチウム薄膜を積層した「全固体酸化還元型トランジスタ」を開発した。この素子を物理リザバーに用いれば、機械学習を高速かつ低消費電力で実行できる「ニューロモルフィックコンピューティング」技術を実現できるという。
高性能ニューロモルフィックコンピューティング技術を実現へ
東京理科大学らの研究グループは2023年7月、リチウムイオン伝導性ガラスセラミック(LICGC)基板上にタングステン酸リチウム(LixWO3)薄膜を積層した「全固体酸化還元型トランジスタ」を開発したと発表した。この素子を物理リザバーに用いれば、機械学習を高速かつ低消費電力で実行できる「ニューロモルフィックコンピューティング」技術を実現できるという。
研究グループはこれまで、電気二重層トランジスタを物理リザバー(時系列入力を時空間パターンに変換できる装置)に用いて、脳型情報処理を行う技術を開発してきた。この研究成果を基にして、酸化還元トランジスタの開発を進めてきた。酸化還元トランジスタを物理リザバーに用いた場合、ドレイン電流とゲート電流の非線形応答が得られ、二重リザバー状態を実現すれば情報処理能力がさらに向上すると考えた。
実験ではまず、LixWO3ベースの酸化還元トランジスタを作製した。厚み0.15mmのLICGC基板上に、ドレイン電極およびソース電極として膜厚50nmの白金を、その上に膜厚100nmのWO3を形成。ゲート電極は、膜厚200nmのLiCoO2をWO3層とは異なる側に製膜をし、この上に集電体として膜厚50nmの白金を形成した。さらに、ゲート電極とソース電極間に2.5Vの定電圧を1時間印加することで、LiイオンがWO3チャネルに挿入されたLixWO3相を形成した。
作製した酸化還元トランジスタを物理リザバーに用い、時系列入力に対する二次非線形動力学方程式を解くことで、演算処理性能を評価した。この結果、予測誤差は単一リザバー(ドレイン電流のみの条件)の8.15×10-4に対し、二重リザバー(ドレイン電流とゲート電流を組み合わせた条件)では5.39×10-4と、小さい値となることが分かった。この値は、スピントルク発振素子やメモリスタと比較しても、高い精度で演算処理ができることを示すものだという。
研究グループは、時系列予測の性能評価に向けて、非線形自己回帰移動平均(NARMA2)タスクを実行した。これにより、二重リザバーでは規格化平均二乗誤差(NMSE)が「0.163」となり、優れた性能になることを確認した。さらに、短期記憶タスクを実行した。この結果、記憶容量は単一リザバーの「2.35」に対し、二重リザバーでは「3.57」に増えることが分かった。
今回の研究成果は、東京理科大学先進工学部物理工学科の樋口透准教授、同大学大学院理学研究科応用物理学専攻の和田友紀氏(2022年度修士課程修了)、西岡大貴氏(2023年度博士課程3年)、物質・材料研究機構ナノアーキテクトニクス材料研究センターの土屋敬志主幹研究員(兼東京理科大学連携大学院客員准教授)、並木航ポスドク研究員、寺部一弥MANA主任研究者らによるものである。
関連記事
- 偏光空間構造を用い、スピンの空間構造を直接生成
東京理科大学と千葉大学、東北大学、筑波大学の研究グループは、ラゲールガウシアンビームの一種である「ベクトル光渦」と呼ばれる偏光の空間周期構造を、スピンの空間周期構造として半導体量子井戸中へ直接生成することに成功した。 - 高伝導率の配線をPP基板上に直接作製する技術を開発
東京理科大学は、大気圧下の室温で直接プラスチックフィルム上に多層カーボンナノチューブ(MWNT)配線を行うことができる新たな方法を開発した。レーザーを照射する条件によって、MWNT配線の抵抗値や線幅を変えることもできるという。 - 全固体リチウム電池、中間層挿入で応答速度を改善
東京理科大学と物質・材料研究機構(NIMS)の研究チームは、全固体リチウム電池の電気二重層容量を制御することで、充電時のスイッチング応答速度を大幅に改善させることに成功した。 - マグネシウム酸化物の合成/構造解明に成功
東京理科大学は2023年2月15日、高い放電容量を持ち、蓄電池の正極材料として使用可能なマグネシウム酸化物の合成および結晶構造、電子状態の解明に成功したと発表した。 - 東京理科大ら、2000℃以上の高熱に耐える材料開発
東京理科大学や横浜国立大学、物質・材料研究機構(NIMS)らによる研究グループは、2000℃以上という極めて高い温度に耐えられる、ジルコニウム(Zr)−チタン(Ti)合金ベースの「炭素繊維強化超高温セラミックス複合材料(C/UHTCMC)」を開発した。 - 準ホモエピタキシャル成長で有機半導体を開発
東京理科大学は、ルブレン単結晶基板(RubSC)上に、その誘電体(fmRub)をエピタキシャル成長させたところ、作製した薄膜は層間における結晶格子のずれが極めて小さい「準ホモエピタキシャル成長」していることを実証した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.