Cerebrasが1億ドルのAIスパコンを販売:「NVIDIAへの挑戦」(2/2 ページ)
AIアクセラレーターシステムを手掛けるCerebrasが、同システムをベースにしたAIスーパーコンピュータ(スパコン)を構築する。5400万のAIコアと4EFLOPSの演算性能を持つスパコンで、価格は1億米ドルを超えるという。
スパコンで「GPU以外の選択肢」を示す
Condor Galaxy 1では、スタートアップのAIアクセラレーターハードウェアをスパコン規模で導入することになる。これにより、過去5年間にわたって数十億米ドル規模のベンチャーキャピタルを引き付けてきたGPU分野でなくても、AI専用のハードウェア市場を確立できることが実証されたといえる。
Feldman氏は、「今回の契約は、多面的な挑戦だ。NVIDIAに対する挑戦であり、ハイパースケーラーに対する挑戦である。つまり、並外れた計算能力を実現するのは、必ずしもこのような大手メーカーである必要はないということだ」と述べる。
ハイパースケーラーは、明らかに大規模なAIコンピュータ向けの潜在顧客であるが、今までのところNVIDIAのGPUチップを選択したり、自社でアクセラレーターを開発したりしている。今回の契約は、GoogleやAWS、Meta、Microsoftのようなハイパースケーラー以外の市場潜在力を示すことになる。
Feldman氏は、「AIは、世界中に普及している。これにより、今までは見えなかった需要が創出されている」と続けた。
2024年末までに、さらに6台のCondor Galaxyが米国外で稼働へ
G42は、アラブ首長国連邦に拠点を置くコングロマリットである。9社の企業で構成され、2万2000人の従業員を抱える。既に、中東最大の地域クラウドを確立している。
Condor Galaxy 1の使用を予定しているG42の企業としては、Inception Institute of Artificial Intelligence(IIAI)とM42がある。IIAIは、モデルを作成し、中東全域でエンタープライズの展開をサポートする企業だ。M42は、アブダビの政府系ファンドMubadala Investment(ムバダラ・インベストメント)とG42とのジョイントベンチャーで、ゲノム配列決定などをはじめ、ヘルスケアデータについての新たな洞察を得るための取り組みに注力している。
Condor Galaxy 1の第1段階として導入された32台のCS-2は、既にG42のワークロードを処理しており、余剰性能についてはCerebrasのクラウド経由で販売されるという。
Feldman氏によると、米国内のコロケーション施設にCondor Galaxy 1を設置した理由の一つは、スピードだという。
「われわれは、とにかく迅速に立ち上げたいと考えていた。米国内では素早く動くことができる。当社は水冷式システムを採用しているので、十分な電力と水を得られるコロケーションであることも決め手だった」(同氏)
![](https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/2307/28/mm230728_cer03.jpg)
サンタクララにある高性能コロケーション施設、Colovoreに設置されたCondor Galaxy 1の一部。なお、Colovoreには、16台のCS-2で構成されたAIスパコン「Andromeda」も構築されている[クリックで拡大] 出所:Rebecca Lewington/Cerebras Systems
CerebrasとG42は2024年半ばまでに、Condor Galaxyの2号機と3号機を米国テキサス州オースティンとノースカロライナ州アシュビルに、それぞれ構築する予定だ。これら3台のCondor Galaxyは相互に接続されて、12EFLOPS(FP16)の演算性能を実現する。
2024年末までには、さらに6台のCondor Galaxyが米国外で稼働し、オンラインで相互に接続され、合計36EFLOPSの演算性能を実現する計画だという。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
お皿サイズの巨大AIチップ「WSE2」、Cerebrasが発表
Cerebras Systems(セレブラスシステムズ/以下、Cerebras)は、同社のウエハースケールチップ「Wafer Scale Engine(WSE)」の計算能力をさらに向上させた第2世代品「Wafer Scale Engine 2(WSE2)」を発表した。TSMCの7nmプロセスで製造している。WSEを搭載したディープラーニングシステム「CS-2」は、2021年第3四半期に入手可能になる。Cerebras、人間の脳に匹敵するAIシステムを発表
Cerebrasは、2021年8月22〜24日にオンラインで開催された「Hot Chips 33」で、自社の次世代AI(人工知能)アクセラレーター「CS-2」に向けた新たなメモリ拡張技術やソフトウェア実行アーキテクチャを発表した。それにより、単一のウエハースケールチップで120兆個のパラメータモデルをトレーニングできるようになるという。AMDの新GPUは、NVIDIA H100に比肩しうるか?
AMDは2023年6月、NVIDIAのフラグシップGPU「H100」に対抗する製品として、生成AI向けの高性能GPU「MI300X」を発表した。「AIは最大かつ最も戦略的な成長機会」とするAMDだが、新製品によって、市場を先行するNVIDIAに迫ることができるだろうか。東工大、スパコン「TSUBAME4.0」が2024年春に稼働
東京工業大学学術国際情報センター(以下、GSIC)は、2024年春の稼働に向けて次世代スーパーコンピュータ「TSUBAME4.0」の構築を始める。国内のスパコンとしては「富岳」に次ぐ性能だという。富岳、Graph500のBFS部門で7期連続世界第1位に
理化学研究所(理研)や九州大学、フィックスターズおよび、富士通の共同研究グループによると、スーパーコンピュータ「富岳」が国際的な性能ランキング「Graph500」の「BFS(幅優先探索)部門」で、世界第1位を獲得した。最高評価を受けるのは7期連続となる。株価データベースを「Docker」で作ってみる
今回は、株価情報のデータベースを「Docker」で作ってみます。長いエンジニア生活で私が学んだこと――。それは、「自力で作らなかったものは、結局、自分の”モノ”にはならない」ということです。だからこそ、やってみるのです。