層状コバルト酸リチウムの新たな合成法を開発:蓄電池材料を低温かつ短時間で合成
北海道大学と神戸大学の研究グループは、リチウムイオン電池の正極活物質に用いられる「層状コバルト酸リチウム」を、低温かつ短時間で合成できる手法を開発した。
150℃でも層状コバルト酸リチウムを生成、従来の定説を覆す
北海道大学大学院理学研究院の松井雅樹教授と神戸大学大学院工学研究科の水畑穣教授らによる研究グループは2023年10月、リチウムイオン電池の正極活物質に用いられる「層状コバルト酸リチウム」を、低温かつ短時間で合成できる手法を開発したと発表した。
層状コバルト酸リチウムの合成にはこれまで、「固相法」が用いられていた。この方法だと、800〜1000℃の高温で10〜20時間という長時間の焼成工程を経て合成されるのが一般的であった。500℃以下の低温でコバルト酸リチウムの合成を行えば、「スピネル型」という結晶構造が異なるコバルト酸リチウムになっていたという。
研究グループは今回、「ハイドロフラックス法」という新たな合成法を提案した。この方法は、出発原料となる水酸化リチウムをやや過剰に用いる。ここに水酸化ナトリウムと少量の水を加えて水酸化リチウムの融点を下げ、反応温度で液相を形成することで、水酸化コバルトとの反応性を向上させた。
この結果、市販品と同等の結晶性を持つ層状コバルト酸リチウムを、300℃の低温で30分という極めて短い時間で合成。しかも、不純物の生成を抑制できることが分かった。新たな合成法のために特別な設備を用意する必要もないという。
さらに研究グループは、新たな合成法を用いた時の反応過程における生成物の構造変化を詳しく調べた。これにより、コバルト源となる水酸化コバルトが、岩塩型酸化コバルトへ構造変化したうえで液相中に溶解。液相中でリチウムと反応し、コバルト酸リチウムが形成されることを確認した。また、コバルト酸リチウムの結晶成長が300℃に到達後、わずか30分で完了することも分かった。この成長速度は、液相中で反応が進行するためだという。
ハイドロフラックス法を用いると、150℃という低温でも層状コバルト酸リチウムが生成されることを確認した。この結果は、「層状コバルト酸リチウムは、高温のみで合成可能な高温相」という、これまでの定説を覆すことになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- EUV光源の変換効率(理論値)、上限は10.3%に
宇都宮大学や米国パデュー大学、北海道大学および、広島大学の共同研究グループは、極端紫外(EUV)光源の変換効率(理論値)について、上限が10.3%であることを示し、そのための指針も明らかにした。 - 大阪大ら、導電性ポリマー細線を3次元的に成長
大阪大学と北海道大学の研究グループは、導電性ポリマー細線を3次元的に成長させられることを実証した。この技術を用いると、人間の脳のように学習する脳型コンピュータを実現することが可能となる。 - 北海道大、全太陽光を利用できるナノ材料を開発
北海道大学は、水と光を用いてナノ結晶を合成する手法「水中結晶光合成(SPsC)」により、光学的臨界相を有するナノ材料の開発に成功した。開発した材料は、赤外領域を含む全太陽光波長域を利用できるため、これまでにない光熱変換特性などが得られるという。 - GaAs系半導体ナノワイヤをウエハー全面に集積
北海道大学と愛媛大学、東京大学の研究グループは、光機能性に優れたガリウムヒ素(GaAs)系半導体ナノワイヤを、シリコンウエハー全面に合成することに成功した。直径5cmのシリコンウエハー上に約7億本のナノワイヤを集積できるという。 - 北海道大ら、光源プラズマの複雑な流れを初観測
北海道大学は、半導体露光用EUV光源を構成する「プラズマの複雑な流れ」を観測することに成功した。プラズマの流れを制御すれば、EUV光源の高出力化が可能になるという。 - NTTら、小型PLC内で光の強度差を自在に補償
NTTと北海道大学は、新たに開発した小型の光導波路デバイスを用い、異なるモードの信号光間で生じる光の強度差を、自在に補償することができることを実証した。このデバイスを用いると、伝送可能な距離を約200km拡張できるという。