ニュース
ダイヤモンド表面に光を当ててCO2を還元:金沢大学とダイセルが共同開発
金沢大学とダイセルの共同研究グループは、特殊な結晶構造を持つダイヤモンド固体触媒を開発、これに可視光を照射すると放出される電子を活用し、二酸化炭素(CO2)を一酸化炭素(CO)へ還元させることに成功した。
革新的なカーボンリサイクル技術として期待
金沢大学ナノマテリアル研究所の徳田規夫教授、理工研究域物質化学系の淺川雅准教授らと、ダイセルの吉川太朗研究員(金沢大学ナノマテリアル研究所の任准教授を兼務)らによる共同研究グループは2023年12月、特殊な結晶構造を持つダイヤモンド固体触媒を開発、これに可視光を照射すると放出される電子を活用し、二酸化炭素(CO2)を一酸化炭素(CO)へ還元させることに成功したと発表した。
太陽光から出る「紫外光」をダイヤモンドに当てると、周囲のCO2が還元されることは既に知られている。ただ、「可視光」を当てた時にも同じ現象が生じるかどうかは、これまで確認されていなかったという。
研究グループは今回、ダイセルが蓄積してきた爆轟(ばくごう)合成技術と、金沢大学が有する化学気相成長(CVD)技術を組み合わせた独自のダイヤモンド結晶化技術を活用し、可視光を吸収して電子を放出する、特殊な結晶構造のダイヤモンド触媒を開発した。そして、ダイヤモンド表面から放出された電子を利用し、CO2還元に成功した。
開発した太陽光超還元技術は、革新的なカーボンリサイクル技術として期待できるという。ダイセルでは、開発した技術を自社の化学プラントに導入し、実証実験を行う計画である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ダイヤモンド半導体」が秘める可能性
ダイヤモンド半導体がにわかに注目を集めている。半導体として優れた特性を持つダイヤモンドは、パワーデバイス向けの材料としての期待値も高い。ダイヤモンドパワーデバイスの開発を手掛けるフランスDiamfabのインタビューを基に、ダイヤモンド半導体が秘める可能性を探る。 - 佐賀大学、ダイヤモンド半導体パワー回路を開発
佐賀大学は、ダイヤモンド半導体パワー回路を開発し、高速スイッチング動作と長時間連続動作が可能なことを確認した。Beyond 5G基地局や通信衛星、電気自動車などの用途に向け、実用化研究を加速させる。 - 大阪大学ら、ハイブリッドガスセンサーを開発
京都工芸繊維大学と大阪大学、金沢大学の研究グループは、日本触媒や産業技術総合研究所(産総研)の協力を得て、複数のガス種を1種類の材料で検出できる「ハイブリッドガスセンサー」を開発した。 - ジェイテクト、ギ酸を活用した燃料電池を開発
ジェイテクトは、ギ酸を用いた定格出力50W級の燃料電池「J-DFAFC」を開発したと発表した。今後、定格出力が1kW級の燃料電池開発に取り組み、製品化を目指す。 - 超高速かつ省電力の光リザバー計算チップを開発
金沢大学と埼玉大学の共同研究グループは、リザバー計算を高速かつ低消費電力で実行できる、新たな「光回路チップ」を作製した。演算速度は現行の光リザバー回路チップの60倍以上、省エネ性は電子回路に比べ100倍以上にできる可能性があるという。 - 1万回折り曲げても大丈夫、回路を印刷したPETフィルム
2022年12月14日から開幕した「SEMICON Japan 2022」(2022年12月14日〜16日、東京ビッグサイト)では、フレキシブルエレクトロニクスに関する展示「FLEX Japan 2022」も開催された。