NIMS、n型ダイヤモンドMOSFETを開発 「世界初」:ダイヤモンドCMOS集積回路実現へ
物質・材料研究機構(NIMS)は、「n型ダイヤモンドMOSFET」を開発したと発表した。「世界初」(NIMS)とする。電界効果移動度は、300℃で約150cm2/V・secを実現した。ダイヤモンドCMOS集積回路を実現することが可能となる。
電界効果電子移動度は300℃で約150cm2/V・秒を実現
物質・材料研究機構(NIMS)は2024年1月25日、「n型ダイヤモンドMOSFET」を開発したと発表した。「世界初」(NIMS)とする。電界効果移動度は、300℃において約150cm2/V・secを達成した。ダイヤモンドCMOS集積回路を実現することが可能になる。
ダイヤモンド半導体は、原理的に高温や高放射線被曝といった環境でも、高い絶縁耐圧や高速スイッチングが可能である。ところが、CMOS構造を実現するために必要となるn型チャネルMOSFETの形成は、ドーピング制御が難しいなどの理由により、これまで実現されていなかったという。
n型ダイヤモンドMOSFETを形成するには、結晶品質が高いダイヤモンドn-型チャネルエピタキシャル(以下エピ)層と導電性が高いn+コンタクトエピ層を成長させる必要がある。
NIMSの研究チームは今回、高温高圧合成(HPHT)単結晶ダイヤモンド基板[111]結晶面に、NIMSが独自開発したマイクロ波プラズマ化学気相成長(MPCVD)法を用い、ドーピング濃度を精密に制御した高品質のn型ダイヤモンドエピ層を形成した。
具体的には、低濃度のリンをドープしたデバイスチャネル用のn-ダイヤモンドエピ層をHPHTダイヤモンド基板表面に直接成長させた。その後、オーミックコンタクトを形成するため、高濃度でリンをドープしたn+層を、n-層表面に堆積した。原子間力顕微鏡(AFM)で確認したところ、n-型ダイヤモンドのホモエピタキシャル成長は、原子的に平均粗さ約0.1nmのテラスを形成していることが分かった。
また、二次イオン質量分析(SIMS)を行い、成長面内でリン濃度が均一に分布し、ドナーを不活性化する水素含有量も測定限界以下であることが分かった。ダイヤモンドエピ層の電子移動度は、300℃の高温環境で212cm2/V・秒となった。
研究チームは作製したMOSFETの動作を検証した。これにより、ソースとドレイン(n+層)間に流れるドレイン電流を、ゲートに印加する電圧によって制御でき、その極性から電子(n型)伝導性を確認した。ドレイン電流の値は、室温と比べ300℃では約4桁も増え、300℃における電界効果電子移動度は約150cm2/V・秒となった。
また、300℃の高温でマイクロ秒レベルのスイッチング速度が得られた。ゲート振幅を広げれば、チャネルの導電率が増加するため、スイッチング速度をさらに高速化できるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 熱電材料の発電能力を大幅向上、AlGaAs/GaAs界面の2DEGを用い 大阪大ら
大阪大学と物質・材料研究機構(NIMS)は、AlGaAs/GaAs界面の二次元電子ガス(2DEG)を用いて、熱電材料の発電能力を大幅に向上させることに成功した。熱電変換出力因子の増大率は、従来の2DEGに比べ4倍となる。 - 厚膜導電性インクを開発、大電流や大面積にも対応
住友金属鉱山と物質・材料研究機構(NIMS)および、NIMS発ベンチャー企業のプリウェイズ、エヌ・イー ケムキャットは、プリンテッドエレクトロニクス用の「厚膜導電性インク」を共同開発した。一般的な導電性インクに比べ、安価で酸化しにくく、大電流や大面積の仕様にも対応できる。 - トポロジカル磁性体の異常ネルンスト係数を制御
東北大学と富山県立大学、物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、汎用的な元素置換手法を用い、強磁性トポロジカル半金属の異常ネルンスト係数の符号を制御することに成功。これを基に符号の異なる薄膜を組み合わせたサーモパイル素子を作製し、ゼロ磁場下における熱電変換動作を確認した。 - NIMS、磁気により横型熱電変換の性能を大幅向上
物質・材料研究機構(NIMS)は、磁場や磁性によって生じる「横型熱電変換」の性能を大幅に向上できることを実証した。また、永久磁石材料と熱電材料を複合化することで、電子冷却や熱電発電が可能となる新材料「熱電永久磁石」を開発した。 - 神経系の動作をマネ、高速動作の電気二重層トランジスタ
物質・材料研究機構 (NIMS)と東京理科大学の研究チームは、セラミックス薄膜とダイヤモンドを用い、従来に比べ8.5倍も高速動作する電気二重層トランジスタを開発した。このトランジスタはニューロモルフィック動作を高速かつ高い精度で行えるという。 - 酸化物全固体電池向け電解質材料を低温で焼結
九州大学と物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、酸化物全固体電池に向けて、750℃という低温で焼結可能な電解質材料を開発した。開発した材料は室温でのイオン伝導率が高く、この材料を用いた全固体電池は、室温環境で80サイクルの充放電が可能だという。