ニュース
東北大学ら、スピン波が伝わる方向を自在に制御:二次元マグノニック結晶を開発
東北大学と信越化学工業の研究グループは、「二次元マグノニック結晶」という周期構造体を開発し、スピン波の伝わる方向を制御することに成功した。情報伝達にスピン波を用いれば、低消費電力で高集積化が可能な次世代デバイスを実現できるという。
磁性ガーネット膜の上に、小さい銅製ディスクを周期的に配置
東北大学電気通信研究所の後藤太一准教授らと信越化学工業による研究グループは2024年1月、「二次元マグノニック結晶」という周期構造体を開発し、スピン波の伝わる方向を制御することに成功したと発表した。情報伝達にスピン波を用いれば、低消費電力で高集積化が可能な次世代デバイスを実現できるという。
磁石が作り出すスピン波はランダムな方向に伝わる。これを実用化するためには、スピン波が伝わる方向を制御する必要がある。研究グループは今回、スピン波が波であるという特性を利用することで、伝わる方向の制御に成功した。
実験では、スピン波の損失が小さい磁性ガーネット膜の上に、直径が1mm以下の銅製ディスクを周期的に配置した二次元マグノニック結晶を作製した。銅製ディスクを六角形のパターンにすることで、スピン波を効果的に反射できることが分かった。マグノニック結晶によってスピン波が反射する周波数帯域を、「マグノニック・バンドギャップ」と呼ぶ。
研究グループは、マグノニック結晶を回転させ、スピン波に対する入射角度を変えてみた。この結果、入射角度が10〜30度の範囲において、マグノニック・バンドギャップが発生する周波数はほとんど変わらないことを確認した。このことは、二次元マグノニック結晶を活用すれば、スピン波の伝わる方向を自在に制御できることを示しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大学、用途に合わせMTJ素子特性をカスタマイズ
東北大学は、スピン移行トルク磁気抵抗メモリ(STT-MRAM)の記憶素子である磁気トンネル接合(MTJ)素子の特性を、用途に合わせてカスタマイズできる材料・構造技術を確立した。記録層に用いる材料の膜厚や積層回数を変えると、「高温でのデータ保持」はもとより「データの高速書き込み」にも対応できるという。 - トポロジカル磁性体の異常ネルンスト係数を制御
東北大学と富山県立大学、物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、汎用的な元素置換手法を用い、強磁性トポロジカル半金属の異常ネルンスト係数の符号を制御することに成功。これを基に符号の異なる薄膜を組み合わせたサーモパイル素子を作製し、ゼロ磁場下における熱電変換動作を確認した。 - 炭素繊維を一方向に配向した圧電プラスチックセンサー
東北大学と大阪工業大学の研究グループは、「一方向炭素繊維強化圧電プラスチックセンサー」を開発した。機械的強度に優れたモーションセンシングシステムを実現することが可能となる。 - 「超省電力」実現の鍵、スピントロニクス半導体の最前線を聞く
東北大学では、スピントロニクス半導体の研究が活発に行われている。ロジックLSIの消費電力を100分の1以下に削減できるスピントロニクス半導体は、さまざまなシステムの低消費電力化に大きく貢献すると期待されている。同大学の国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES) センター長 兼 スピントロニクス学術連携研究教育センター 部門長の遠藤哲郎教授に、スピントロニクス半導体の特長や活用について聞いた。 - 「半導体業界で世界のハブになる」東北大総長 大野英男氏
東北大学は2023年9月、「国際卓越研究大学」の認定候補に選定された。今回、東北大学の総長を務め、スピントロニクス半導体研究の第一人者でもある大野英男氏に、21世紀の研究大学のあるべき姿や、半導体業界発展のために必要な取り組みについて聞いた。 - 感度を一桁以上向上、テラヘルツ波検出素子を開発
東北大学と理化学研究所の研究グループは、インジウムリン系高電子移動度トランジスタ(HEMT)をベースとしたテラヘルツ波検出素子で、新たな検出原理が現れることを発見。この原理を適用して、検出感度を従来に比べ一桁以上も高めることに成功した。6G/7G超高速無線通信を実現するための要素技術として注目される。