ペロブスカイト太陽電池と鉛蓄電池で電力の「地産地消」を促す:テクニカルショウヨコハマ2024(2/2 ページ)
マクニカは「テクニカルショウヨコハマ2024-第45回工業技術見本市-」(2024年2月7〜9日/パシフィコ横浜)に出展し、ペロブスカイト太陽電池や鉛蓄電池システム「soldam」を展示した。
鉛蓄電池システム「soldam」を初公開
マクニカのブースでは、鉛蓄電池システム「soldam」が初めて展示された。
soldamは、1個1.2kWhの鉛蓄電池を6個組み合わせた7.2kWhの鉛蓄電池システムだ。一般的なリチウムイオン蓄電池に比べて約3分の1の価格(約30〜40万円)で、同程度の蓄電容量を持つ。全体の重量は300kgで、鉛蓄電池単体(1個)では45kgだ。ペロブスカイト太陽電池の他、既存の太陽光発電システムにも対応する。2024年4月から一部の顧客向けに販売を開始し、2024年後半からは本格量産/一般販売を予定している。
太陽光発電や鉛蓄電池(soldam)の状況は、マクニカのエネルギー管理システム 「Kisense(キーセンス)」を活用して遠隔監視が可能だ。soldamの耐久年数は10〜15年で、蓄電池の交換は高い蓄電効率を維持できる5年を目安に行えばよいという。
鉛蓄電池の特長について、soldamで使用する鉛蓄電池の開発を手掛けるサーキュラー蓄電ソリューション 社長の上岡功幸氏は「鉛蓄電池は100%リサイクルできるため、使用後に何度でも新しい鉛蓄電池として再利用できる。リチウムイオン蓄電池と異なり、発火などの心配がないため安全性も高い」と説明した。
家庭用の太陽光発電設備は、2009年に始まった「固定価格買取制度(FIT制度)」により、大幅に導入が進んだ。FIT制度とは、事業者や個人が再生可能エネルギーで発電した電力を、一定の期間(家庭用太陽光は10年間)、一定の価格で電力会社が買い取ることを国が約束した制度だ。
2019年以降は、固定価格での買い取り開始から10年間を経過して買取期間が満了する「卒FIT」を迎えた発電設備が増えている。卒FIT後は、電力会社への売電を継続するか、完全自家消費に切り替えるかなどを、太陽光発電設備の所有者が自身で判断することになる。経済産業省 資源エネルギー庁の発表(2019年)によれば、卒FITとなる発電設備は、2019年11月/12月だけで約53万件、2023年までに累積で約165万件に達する見込みだ。
マクニカ担当者は「soldamの主なターゲットは、卒FITとなる太陽光発電設備を保有する人だ」と説明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- GaN搭載で小型化したオムロン製V2X充電システム、インフィニオンが展示
インフィニオン テクノロジーズ ジャパンは、「第1回 パワーデバイス&モジュール EXPO」(2024年1月24〜26日/東京ビッグサイト)に出展し、同社製のGaN(窒化ガリウム)パワーデバイスを採用したオムロン ソーシアルソリューションズのマルチV2X(Vehicle to X)充電システムや、GaN/SiCパワーデバイスを搭載したOBC(オンボードチャージャー)などの幅広い製品群を展示した。 - 次世代蓄電池の負極材料に「酸化チタン」を適用
鳥取大学の研究グループは、化粧品などに用いられている「酸化チタン」を改良すれば、次世代蓄電池の負極材料に適用できることを確認した。 - 蓄電池電極内で容量が劣化する情報を非破壊で取得
東北大学を中心とする共同研究グループは、充放電による蓄電池電極内の容量劣化に関する情報を、定量的かつ非破壊で取得できる手法を開発した。この技術を用いると、蓄電池の性能劣化について、迅速かつ効率的にその要因を特定することができ、長寿命の蓄電池開発につながるとみている。 - 東北大ら、カルシウム蓄電池向け正極材料を開発
東北大学とトヨタ北米先端研究所らの研究グループは、カルシウム蓄電池向けの「正極材料」を開発した。開発済みの「水素クラスター電解液」と組み合わせて試作した電池は、500回以上の繰り返し充放電に成功した。 - マグネシウム金属蓄電池をドライルームで製造
物質・材料研究機構(NIMS)は、ドライルームでマグネシウム金属蓄電池の製造を可能にする基盤技術を開発した。リチウムイオン電池を製造している既存のラインを、マグネシウム金属蓄電池の製造ラインに転用できる可能性がある。