都立大ら、不揮発性磁気熱スイッチング材料を発見:2つの性質を持つSn-Pbはんだ(2/2 ページ)
東京都立大学らの研究チームは、スズ−鉛(Sn-Pb)はんだを磁場中で冷却したところ、「磁石」と「超伝導」という2つの性質を持つことが分かったと発表した。さらに、はんだの超伝導転移温度である7.2K以下で、「不揮発性磁気熱スイッチング」の現象を確認した。
印加磁場をゼロにしても高い熱伝導率を維持
さらに、印加磁場をゼロにすると、熱伝導率は約25Wm-1K-1と高い値を維持した。この状態と初期状態との差は、約15Wm-1K-1となり、不揮発性MTSRは150%と見積もった。磁場印加方向を逆にしても高熱伝導率は維持され、ゼロ磁場では同じ値となることが分かった。Sn量を減らしたSn10-Pb90はんだを用いた実験では、約300%の不揮発性MTSRが観測された。
研究チームは磁化測定を行い、どの程度の磁束がトラップされているかも調べた。ゼロ磁場冷却の場合は、超伝導体特有の反磁性が転移温度以下で観測された。これに対し1500 Oeの磁場中で冷却した場合は、磁化の温度依存性が超伝導体の反磁性を示さず、大きな正の磁化が観測された。これは低温で500G以上の磁化が残り、Sn領域が300 Oe以上の磁場にさらされていることを意味するという。磁化の温度依存性は、磁石の強磁性転移付近の振る舞いと類似しており、磁場中に冷却したはんだが磁石になっていることが分かった。Sn領域の磁束トラップと超伝導状態の抑制も、比熱測定と磁気光学画像測定によって確認した。
今回の研究成果は、東京都立大学大学院理学研究科物理学専攻の水口佳一准教授や有馬寛人博士(研究当時は特任研究員、現在は産業技術総合研究所の研究員)、モハマドリアドカセム特任研究員、物質・材料研究機構(NIMS)磁性・スピントロニクス材料研究センターの世伯理那仁グループリーダー、安藤冬希特別研究員、内田健一上席グループリーダーおよび、東京大学物性研究所の木下雄斗特任助教、徳永将史准教らによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 熱サイクルに強い超伝導素子の開発につながる成果を発表 東京都立大学など
東京都立大学らの研究チームは、遷移金属ジルコナイド超伝導体「CoZr2」に圧力をかけると、体積熱膨張率が「負」になることを見いだした。「正」の熱膨張材料と組み合わせれば、「ゼロ熱膨張」の超伝導材料を開発することが可能となる。 - さまざまな組成のTMD単層ナノチューブを合成
東京都立大学らの研究チームは、窒化ホウ素(BN)ナノチューブの外壁や内壁をテンプレート(基板)に用い、さまざまな組成の「TMD(遷移金属ダイカルコゲナイド)単層ナノチューブ」を合成することに成功し、その構造的な特徴も解明した。効率が高い太陽電池などに向けた材料設計の指針になるとみられる。 - 岡山大学、単層TMDCナノリボンの合成に成功
岡山大学は、独自の化学気相成長法を用い、半導体材料の「遷移金属ダイカルコゲナイド(TMDC)」について、「ナノリボン」と呼ばれる一次元構造を合成することに成功した。ナノスケール光電子デバイスなどへの応用が期待される。 - 同一面内で接合した構造のTMDC多層結晶を作製
トンネルFETに適した材料として注目されている「遷移金属ダイカルコゲナイド(TMDC)」。東京都立大学などの研究チームはTMDCの結晶について、同一面内で接合した構造を作製することに成功した。接合界面ではトンネル電流も観測した。 - MoS2トランジスタのコンタクト抵抗を大幅低減
産業技術総合研究所(産総研)は東京都立大学と共同で、二硫化モリブデン上に層状物質である三テルル化二アンチモンを成膜し、トランジスタのコンタクト抵抗を大きく低減させることに成功した。 - 東北大、スピン熱伝導物質のナノシート化に成功
東北大学の研究グループは、アルカリ溶液を用いる手法で、スピン熱伝導物質をナノシート化することに成功した。熱の流量を制御できる「熱伝導可変材料」の開発や、熱制御デバイスへの応用が期待される。