ニュース
磁性半金属の特殊な磁性をゲート電圧で変調:スピントロニクスデバイスに応用も
東京大学の研究グループは、磁性半金属である「テルル化クロム」の特殊な磁性を、ゲート電圧で大きく変調することに成功した。スピントロニクスデバイスへの応用が期待される。
ゲート電圧に対して性質が非単調に切り替わる
東京大学の研究グループは2024年4月15日、磁性半金属である「テルル化クロム」の特殊な磁性を、ゲート電圧で大きく変調することに成功したと発表した。
磁性半金属は、バンド構造におけるバンド交差点が磁性と関連し、多様な機能性を示すことから、スピントロニクスデバイスへの応用が期待されている。特に、ゲート電圧によって強磁性転移温度や磁気異方性、磁気輸送特性などを制御できる磁性体ゲートデバイスが注目されている。
研究グループは今回、テルル化クロムに着目。イオンのインターカレーションを活用したゲート技術を適用することで、テルル化クロムの磁性をゲート電圧で大きく変調することに成功した。
実験では、ゲート電圧を細かく変化させて、テルル化クロム中に存在する伝導電子の数を精密に制御した。この結果、「強磁性転移温度の大幅な上昇」や、「面直磁気異方性と面内磁気異方性の完全な切り替え」、異常ホール効果と呼ばれる「磁気輸送現象の符号反転」といった変化を観測した。
特に注目しているのは、ゲート電圧に対して性質が非単調に切り替わることだ。中間のゲート電圧領域で磁気異方性が面内に切り替わり、強磁性転移温度が特異的に増大するという振る舞いを確認した。研究グループは、中間領域でバンド交差点付近の伝導電子が、ゲート効果に大きく寄与しているとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 廃棄される「ズワイガニ」が半導体材料に、東北大学らが発見
東北大学は2024年3月25日、カニ殻から得られるキトサンのナノファイバーシートが、直流/交流変換、スイッチング効果、整流作用などの半導体特性と蓄電効果を発現することを発見したと発表した。 - 「金属元素を使わない」 カーボン系材料のみで相補型集積回路を開発
東京大学とNTTの研究チームは、パイクリスタルや東京工業大学とともに、カーボン系材料のみで構成された「相補型集積回路」を開発した。金属元素を含まない材料で開発した電子回路が、室温大気下で安定に動作することも確認した。 - パワー半導体のスイッチング損失を半減、「自動波形変化ゲート駆動ICチップ」
東京大学は、パワー半導体のゲート端子を駆動する電流波形を自動で制御するための機能を1チップに集積した「自動波形変化ゲート駆動ICチップ」を開発した。このICチップを用いると、パワー半導体のスイッチング損失を49%低減できることを確認した。 - 光と電子の性質を併せ持つ「ハイブリッドな」量子状態を実現
東京大学は、光と電子の性質を併せ持つハイブリッドな量子結合状態を生成することに成功した。テラヘルツ電磁波と電子の両方を半導体ナノ構造中に閉じ込め、強く相互作用させることで実現した。大規模固体量子コンピュータへの応用を視野に入れている。 - 東京大ら、磁気振動の情報を取り出す測定法を開発
東京大学と東北大学の研究グループは、磁石の中に隠れていた磁気振動の情報(コヒーレンス)を発見し、その情報を取り出すことに成功した。新たな磁気情報デバイスの開発につながるとみている。 - 理研ら、スピン波と表面音波の強結合を室温で観測
理化学研究所(理研)と東京大学による共同研究チームは、音響共振器を用い基板表面を伝わる音波(表面音波)を閉じ込めることで、強磁性体中のスピン波と表面音波が強結合した状態を、室温で観測することに成功した。スピン波と表面音波の特性を併せ持つ、新たなデバイスの開発が期待される。