テラヘルツ領域での光起電力効果を実証 次世代高速通信への応用に期待:スピン励起で高効率に光電流変換
東京大学と理化学研究所の研究グループは、磁性と強誘電性を併せ持つマルチフェロイクスのスピン励起を利用し、テラヘルツ領域での光起電力効果を実証した。次世代高速通信に向けたテラヘルツデバイスなどへの応用に期待する。
次世代高速通信に向けたテラヘルツデバイスなどへの応用に期待
東京大学と理化学研究所の研究グループは2024年6月、磁性と強誘電性を併せ持つマルチフェロイクスのスピン励起を利用し、テラヘルツ領域での光起電力効果を実証したと発表した。次世代高速通信に向けたテラヘルツデバイスなどへの応用に期待する。
東京大学の研究グループはこれまで、マルチフェロイクスのスピン励起を利用すれば、電子遷移が起こらなくても光起電力効果が発現することを理論的に予測してきた。一方、理化学研究所の研究グループは、かねてより実験的にマルチフェロイクスのスピン励起の特性を研究してきた。そこで今回、両者が協力してテラヘルツ領域における光起電力効果の実証に取り組んだ。
研究グループは今回、スピン励起の特性が確立されているマルチフェロイック材料の1つである「(Eu,Y)MnO3」を用い、テラヘルツ光電流を測定した。この試料にテラヘルツ光パルスを照射した。そうすると、瞬時に強誘電分極とは反平行の向きに光電流が生成されるなど、光起電力効果ならではの挙動を確認できたという。
観測された光電流の生成効率はスピン励起の種類によって異なるが、極めて高効率な光電流変換であることが分かった。これらの結果から、電子が存在しない絶縁状態であっても光起電力が生じることを確認した。今回構築した理論モデルで検証した結果、「観測された光起電力効果は、スピン励起により電子の波動関数が変化していることが本質的であり、量子幾何効果が重要な役割を果たしている」ことも明らかとなった。
今回の研究は、東京大学大学院工学系研究科の荻野槙子大学院生(研究当時)や森本高裕准教授、高橋陽太郎准教授らを中心とする研究グループと、理化学研究所創発物性科学研究センターの永長直人グループディレクター、十倉好紀グループディレクターらによる研究グループが共同で行った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- DUVレーザーで半導体基板に直径3μmの穴あけ加工
東京大学と味の素ファインテクノ、三菱電機、スペクトロニクスの4法人は、深紫外(DUV)レーザー加工機を用い、半導体基板の層間絶縁膜に直径3μmという微細な穴あけ加工を行う技術を開発した。次世代チップレットの製造工程などに適用していく。 - 簡易な手法で磁気イメージング 東京大が反強磁性ワイル半金属の磁性分極を可視化
東京大学の研究グループは、極めて簡易な手法で、反強磁性ワイル半金属「Mn3Sn」の磁気分極を可視化することに成功した。今回用いた磁気イメージング手法は、さまざまな磁性トポロジカル物質に適用できるという。 - ナノ構造化シリコンを用いた熱電発電素子を開発
東京大学は、ナノ構造化シリコン薄膜を用いた熱電発電素子を開発、シリコン薄膜を用いた従来型の発電素子に比べ、10倍以上の発電性能を実現した。膨大な数の設置が予想されるセンサー向け自立電源としての活用を見込む。 - 東京大ら、有機半導体の電子ドーピング手法を開発
東京大学と物質・材料研究機構(NIMS)、ジョージア工科大学、コロラド大学ボルダー校からなる国際共同研究グループは、還元剤と分子性カチオンが協奏的に作用する有機半導体の電子ドーピング手法を開発した。同手法を用いて分子性カチオンを導入した材料は、大気下においてドーピング状態の寿命を従来手法より約100倍も長くできることが分かった。 - 超伝導の性質を示す岩塩型酸化ニオブを合成、転移温度は最高7.4Kに
東北大学の研究グループは、東京大学と共同で岩塩型NbO(酸化ニオブ)の合成に成功した。得られた岩塩型NbOは超伝導の性質を示し、転移温度は最高7.4Kであった。 - 室温で強磁性を示す希土類酸化物を発見、スピントロニクス材料として期待
東北大学や東京都立大学、東京大学らによる研究グループは、準安定で高純度の酸化ガドリニウム(GdO)薄膜の合成に成功。このGdOが強磁性体で、キュリー温度は最高303K(30℃)であることを確認した。