超伝導の性質を示す岩塩型酸化ニオブを合成、転移温度は最高7.4Kに:量子コンピュータなどの分野に期待
東北大学の研究グループは、東京大学と共同で岩塩型NbO(酸化ニオブ)の合成に成功した。得られた岩塩型NbOは超伝導の性質を示し、転移温度は最高7.4Kであった。
超伝導デバイスや高磁場磁石への材料展開に期待
東北大学大学院工学研究科の神永健一助教らによる研究グループは2024年5月、東京大学と共同で岩塩型NbO(酸化ニオブ)の合成に成功したと発表した。得られた岩塩型NbOは超伝導の性質を示し、転移温度は最高7.4Kで従来の擬岩塩型NbOに比べ高い値となった。
超伝導技術は、電力伝送や医療機器、量子コンピュータなどの分野で利用されている。ただ、超伝導状態を実現するには極低温環境が必要になるため、利用分野は限られていた。こうした中、高温下でも超伝導状態を実現できる物資の開発が期待されている。
NbOは、岩塩型から25%ずつのNb原子とO原子が欠けた擬岩塩構造によって安定している。しかも、擬岩塩型NbOの転移温度は1.38Kで、超電導現象も示す。一方で、岩塩型NbOは結晶の形が変わると、電気の流れやすさが大きく変化する特性がある。ただ、従来のプロセスでは合成が難しかったという。
今回の研究ではパルスレーザー堆積法を用い、岩塩型NbOを薄膜として合成することに成功した。擬岩塩構造の原子配置をわずかに変化させ、厚みがnmレベルの薄膜を合成することで、安定化させることができた。既に量子コンピュータなどに採用されている窒化ニオブ(NbN)の転移温度は17.3Kである。岩塩型NbOとNbNは構造的に類似性があるため、岩塩型NbOの転移温度も、NbNと同等の10K以上に高められる可能性があるとみている。
今後、岩塩型NbOについて薄膜化や線材への加工技術を確立できれば、超伝導デバイスや高磁場磁石への材料展開が期待できるとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 室温で強磁性を示す希土類酸化物を発見、スピントロニクス材料として期待
東北大学や東京都立大学、東京大学らによる研究グループは、準安定で高純度の酸化ガドリニウム(GdO)薄膜の合成に成功。このGdOが強磁性体で、キュリー温度は最高303K(30℃)であることを確認した。 - 「ニボシの中身がよく見える」 直接変換型X線イメージセンサーの作製技術を確立
東京大学と東北大学はジャパンディスプレイ(JDI)と協力し、臭化タリウム(TlBr)を用いて、高精細・高感度の「直接変換型X線イメージセンサー」を作製する手法を確立した。超大型X線イメージセンサーやフレキシブルセンサーなどに適用していく。 - ハイブリッド磁性体で強いフラストレーションを実現
東京大学と東北大学は、英ラフバラー大学や独ライプニッツ固体・材料研究所と共同で、有機分子と硫酸銅が積層した有機無機ハイブリッド物質の磁気的性質を調査し、幾何学的フラストレーションの効果が極めて強い二次元磁性体であることを明らかにした。 - 強誘電体の分極反転挙動をナノスケールで観測
東北大学と東京工業大学の研究グループは、強誘電体の分極反転挙動をナノスケールの空間分解能で、かつ短時間に観測できる顕微鏡手法を開発した。材料特性の改善や新たなデバイスの開発につながるとみられる。 - リチウムイオン電池鉄系正極材料、高容量で高サイクル寿命
北海道大学と東北大学、名古屋工業大学の研究グループは、鉄を主成分とする「リチウムイオン電池正極材料」を開発、高容量で高サイクル寿命を両立させることに成功した。 - ペロブスカイト型ニオブ酸ルビジウムを高圧で合成 新たな強誘電体開発の鍵に
芝浦工業大学は、ファインセラミックスセンターや東北大学、学習院大学、東京大学と共同で、高圧法により「直方晶ペロブスカイト型のニオブ酸ルビジウム」を合成することに成功した。