ソニーとラズパイが「AIカメラ」を共同開発、両社に狙いを聞いた:「AITRIOS」の拡大へ(2/2 ページ)
ソニーセミコンダクタソリューションズと英国Raspberry Pi社が、シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」用のAIカメラを共同開発した。今回、両社にこの製品が開発者にもたらすメリットや事業展開における狙いなどを聞いた。
AIカメラでソニーが狙うのは
なお、今回のAIカメラは、SSSのエッジAIソリューション向けの開発/運用プラットフォーム「AITRIOS」が必須ではなく、MobileNetSSDをプリインストールした状態であるほか、「より多くのモデルがRaspberry Pi OSに事前インストールされていて、ユーザーがカメラに転送できるようになっている」という。
ただ、SSSは今回のAIカメラの発表に際し、「Raspberry Piと、AITRIOSによる一層の連携を推進していく。われわれのイメージセンサーを搭載したAIカメラの魅力を最大限活用し、両社による協業を拡充させていく」とコメントしているように、AITRIOSベースのサービス展開も予定している。
具体的には、2つのフェーズがある。1つ目がローカルPC環境での、IMX500で動作するAIのトレーニングサービスを含めたモデル提供だ。これらは商用可能で、2024年10〜11月にも提供を開始する予定だという。SSSは2024年7月、AITRIOSをクラウドサービスを経由せずにローカル環境で直接評価/検証するためのソフトウェアキット「Local Edition」をリリースしているが、「この中のAIトレーニング環境などの部分を切り出してRaspberry Pi向けに少し修正をし、Raspberry Piで動くような形で提供する」という。
そして、第2フェーズとして複数台のデバイスのマネジメントが必要になる場合に向けた、AITRIOSのクラウドサービス提供を予定。こちらは具体的な予定は確定していないものの、「2025年度中にはリリースしたい」としている。
需要高まるエッジAIの要望に応える
SSSの担当者は、「企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、巨大なサーバで挑戦し実現したものの、『これでは全くコストが見合わない。エッジで何とかしなければいけない』という認識になってきたのが、世界的な現状だ」と説明。2021年にAITRIOSを発表してからこれまで国内外の小売業界や物流業界などで複数の導入/PoC(Proof of Concept)事例があるという。
一方で、AITRIOSのユーザーからは「まず試すには少し値段が高い」「ローカル環境で試したい」「使い慣れた開発しやすい環境(Raspberry Piなど)でエッジアプリケーションを作りたい」といったフィードバックもあったという。今回のAIカメラは、こうした要望に応えるものとなっている。
価格については、これまでSSSおよび同社パートナーが提供してきた商用レベルのAITRIOS準拠カメラと比較して、今回の製品は「ボードむき出しの状態で提供される開発者向けのもので、よりリーチしやすい価格(税別70米ドル)になっている」(SSS担当者)。SSSは、比較的安価かつ充実した開発環境および、Raspberry Piの巨大な開発者コミュニティーの存在などから、今回の製品がより多くの開発者に利用され、商用フェーズに入っていく中で、AITRIOSの利用が拡大していくことを期待しているという。
SSSの担当者は、「より多くの人々がAIカメラを使っていく中で、できることも増え、商用フェーズに移行していくと思うが、デバイス自体が増えていくと、クラウドでマネジメントが必要となり、AITRIOSを使う機会も増えてくるだろう。商用のAIモデルのサービスは、一度作ったAIがそれで完成ではなく、いろいろな環境に導入する中で再学習などの必要が出てくる。AITRIOSであれば簡単に商用の横展開が可能になる」などと強調していた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ソニー半導体、24年度1Qは大幅増収増益「大判化にさらなる進展」
ソニーグループのイメージング&センシングソリューション(I&SS)分野の2024年第1四半期業績は、売上高が前年同期比21%増の3535億円、営業利益が同188%増の366億円とそれぞれ大幅増となった。モバイル向けイメージセンサーの増収と為替の好影響が主な要因だ。新型イメージセンサーの歩留まり問題 ソニーが改善状況を語る
ソニーセミコンダクタソリューションズは、2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサーについて、歩留まり改善に向けた取り組みを進めるとともに、フラグシップおよびハイエンドモデルのモバイル向けに第2世代品も検討していることなどを明かした。「Raspberry Pi Pico 2」が登場、独自の新マイコン搭載
英国Raspberry Pi財団は2024年8月8日(英国時間)独自開発の最新マイコン「RP2350」を搭載した新世代マイコンボード「Raspberry Pi Pico 2(以下、Pico 2)」を発表した。ハードウェアおよびソフトウェアの互換性を保ちつつ、性能と機能を向上した。英国では既にPico 2の販売を開始していて、価格は5米ドルだ。日本にRaspberry Pi 5専用ライン新設も、ソニーとラズパイの「長い蜜月」
Raspberry Piとソニーの長く深い関係。Raspberry Piが英国で上場へ、IPO検討を正式発表
英国Raspberry Pi社は2024年5月15日(英国時間)、英国ロンドン証券取引所での新規株式公開(IPO)を検討していることを明かした。同社HPに、関連書類を公開した。Raspberry PiがAIカメラモジュール発売へ、ソニーのAI処理機能搭載センサー採用
英国Raspberry Piがソニーのインテリジェントビジョンセンサー「IMX500」を搭載したAIカメラモジュールの発売を予定していることが分かった。2024年夏頃の発売を予定しているという。