ニュース
高温エネルギー変換デバイスの早期社会実装を目指す:太陽誘電と東北大学が研究部門開設
太陽誘電と東北大学は、高温エネルギー変換デバイス技術を共同で開発するための研究部門を2024年10月に開設した。設置期間は2024年10月1日から2027年9月30日までの3年間である。
評価/解析技術を確立し、早期の社会実装を目指す
太陽誘電と東北大学は2024年12月9日、高温エネルギー変換デバイス技術を共同で開発するための研究部門を同年10月に開設したと発表した。設置期間は2024年10月1日から2027年9月30日までの3年間である。
新たに設けたのは、「高温エネルギー変換デバイス共同研究部門」。東北大学では、グリーンクロステック研究センターやSOFC(固体酸化物形燃料電池)/SOEC(固体酸化物形電解セル)実装支援研究センターなど、高温作動の燃料電池や水素製造デバイスに関する研究部門が充実している。太陽誘電は、自社で蓄積してきた技術ノウハウを持つ。共同研究部門では、両者のこうした強みを生かし、高温エネルギー変換デバイスの評価/解析技術を確立し、早期の社会実装を目指す。
同部門は、東北大学大学院工学研究科の高村仁教授や、同大学院環境科学研究科の川田達也教授、大学院工学研究科の佐藤一永准教授および、黄怡暉特任助教らで構成される。いずれもグリーンクロステック研究センターに所属している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「まねできない技術」で製品を高付加価値化 太陽誘電社長が語る成長戦略
太陽誘電の新社長に佐瀬克也氏が就任して1年3カ月が経過した。「厳しい状況での社長就任だった」と語る佐瀬氏だが、中期経営計画の目標達成に向け「適切なタイミングでアクセルを踏むことができれば業績改善につなげられる」と強調する。同氏に、中期経営計画の進捗や製品戦略、太陽誘電の強みや課題を聞いた。 - 太陽誘電、24年Q1業績は「AIサーバがけん引」
太陽誘電は、2025年3月期(2024年度)第1四半期(4〜6月)の業績を発表した。売上高は811億3800万円で、前四半期とほぼ同水準だった。営業利益は前四半期比29%増の26億3000万円だった。 - 満充電で1000km走行を実現した自転車向け回生電動アシストシステム
太陽誘電は、「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」(2024年5月22日〜24日/パシフィコ横浜)に出展し、丸石サイクルから販売される電動アシスト自転車「Re:BIKE(リバイク)」に使われている回生電動アシストシステム「FEREMO」などを展示した。 - 太陽誘電の23年度決算、営業利益が前期比72%減に 販売価格の影響大きく
太陽誘電の2024年3月期(2023年度)通期決算は、売上高が前期比1%増となる3226億4700万円、営業利益は同71.6%減となる90億7900万円だった。販売価格の影響や在庫調整の長期化が主な減益要因となった。 - 北海道大ら、水系亜鉛イオン電池の正極材料を開発
北海道大学と東北大学および、カリフォルニア大学ロサンゼルス校は、亜鉛イオン電池用の正極材料を開発した。これにより、水系亜鉛イオン電池でリチウムイオン電池と同等か、それ以上の高いエネルギー密度と出力密度を実現することが可能となる。 - スピン整流器を開発、微弱な電波でも効率よく発電
東北大学は、シンガポール国立大学や、メッシーナ大学(イタリア)と共同で、ナノスケールの「スピン整流器」を開発し、微弱な無線通信用電波から効率よく電力を生み出す原理実証実験に成功したと発表した。