ニュース
放熱性が55倍に 凸型銅コインを埋め込んだ高多層PCB:OKIサーキットテクノロジーが開発
OKIサーキットテクノロジー(OTC)は、「凸型銅コイン埋め込み高多層PCB(プリント配線板)技術」を開発した。銅コインを用いない従来のPCBと比べ55倍の放熱性を実現した。空冷技術を利用できない小型装置や宇宙空間で活動する機械などに向ける。
電子部品側の接合面に比べ放熱側の面積を大きくし放熱効率を向上
OKIサーキットテクノロジー(OTC)は2024年12月11日、「凸型銅コイン埋め込み高多層PCB(プリント配線板)技術」(以下、凸型銅コイン)を開発したと発表した。銅コインを用いない従来のPCBに比べ55倍の放熱性を実現した。空冷技術を利用できない小型装置や宇宙空間で活動する機械などに向ける。
OTCは、PCBのスルーホールに熱伝導率が高い銅コインを円柱状で挿入する「銅コイン埋め込み高多層PCBの設計・量産技術」を2015年に開発した。発熱する電子部品と銅コインを接合することで基板の裏側へ放熱させる構造となっている。実装した電子部品に冷却ファンやヒートシンクといった放熱部品を直接取り付けられない場合でも、銅コインを用いることで高い放熱効率を実現してきた。
新たに開発した凸型銅コインは、この技術を進化させた。発熱する電子部品側の接合面に比べ放熱側の面積が大きくなる凸型形状にすることで、従来の銅コインに比べ放熱効率は約2倍となった。しかも、PCBに搭載される電子部品の形状に合わせて、これまでの円形タイプに加え、部品接地面と放熱面を矩形にしたタイプも用意した。両タイプとも、搭載する部品とPCBの形状/板厚に合わせてカスタマイズが可能だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- アナログICを薄膜化して3次元積層、レガシープロセスで
日清紡マイクロデバイスと沖電気工業(OKI)が、アナログICをわずか数ミクロンに薄膜化し、それを3次元積層することに成功した。2026年の量産化を目指す。 - リチウムイオン電池の安全性評価サービスを開始
OKIエンジニアリング(OEG)は、安全性の高い電池の採用を支援するため、「リチウムイオン電池の経年劣化安全性評価サービス」を始めた。 - OKI、超小型「光集積回路チップ」の開発に成功
OKIは、シリコンフォトニクス技術を用いて超小型の「光集積回路チップ」を開発した。この技術を活用すれば、光ファイバーセンサーやレーザー振動計、光バイオセンサーなどのコストダウンが可能となる。 - SiCパワー半導体の劣化試験サービスを開始、OEG
OKIエンジニアリング(OEG)は2024年9月、SiC(炭化ケイ素)パワー半導体固有の劣化モードを評価する「AC-BTI試験サービス」を始めた。SiCパワー半導体の開発やデバイス選択、応用製品の設計などを支援していく。 - OKI、上越事業所で超高多層PCBの新ライン稼働
OKIサーキットテクノロジーで、上越事業所(新潟県上越市)に新設した超高多層PCB(プリント配線板)の回路形成ラインが完成し、本格稼働に入った。新ラインはビアピッチ0.23mmに対応できる。生産能力は従来に比べ1.4倍となった。 - 特殊計測試験装置の校正サービス、OEGが代行
OKIエンジニアリング(OEG)は、特殊計測試験装置メーカーに向けた「タイアップ校正サービス」を始めた。特殊計測試験装置メーカーの技術パートナーとして、校正業務を請け負う。