この記事は、2024年2月3日発行の「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」に掲載されたEE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。
※この記事は、「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
AIデータセンターなどで採用の「転換点」迎えるGaNパワー半導体
世界の半導体市場はAIブームにけん引されたGPUやメモリなどを除いて足元では厳しい状況が続いていますが、近年普及が加速している窒化ガリウム(GaN)パワー半導体市場は今後も高い成長率で拡大していくことが予想されています。そして、これまで民生向けにけん引されて成長を続けて来たこのGaNパワー半導体が現在、AIデータセンターや車載など複数分野において採用の「転換点」を迎えているといわれています。
フランスの市場調査会社Yole Intelligenceが2024年12月に発行した市場モニターによると、GaNパワーデバイス市場は2023年から2029年まで年平均成長率(CAGR)41%で伸び、2029年には20億米ドル超にまで拡大することが予測されています。シリコンはもちろん炭化ケイ素(SiC)パワー半導体と比べてもまだまだ市場規模は小さいですが、その成長率は6年で約7倍と非常に高く、開発/投資はますます活発化しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- WBGパワー半導体の能力を引き出す 「PSOC Control」第1弾
Infineon Technologiesが、モーター制御および電力変換システム向けに特化した、Arm Cortex-M33ベースの高性能マイコン「PSOC Control」第1弾の発売を発表。同社の産業用およびIoT MCU担当シニアバイスプレジデントであるSteve Tateosian氏がその詳細を語った。 - ローム、TSMCと車載GaN開発/量産で提携強化
ロームは2024年12月10日、TSMCと車載GaN(窒化ガリウム)パワーデバイスの開発と量産に関する戦略的パートナーシップを締結したと発表した。 - GaNパワー半導体特許紛争でEPCが「勝利」、米ITCが特許侵害認定
2023年5月から続いているGaNパワー半導体の主要メーカー同士の特許係争について、2024年11月上旬、米国国際貿易委員会(ITC)が最終決定を下しました。 - ロームのGaN採用で効率92.62%に、100Wの急速充電器 デルタ電子
デルタ電子は、高速充電対応のUSB-C充電器「Innergie(イナジー) C10 Duo」の日本での新発売に伴う説明会を開催した。同製品にはローム製のGaN(窒化ガリウム)デバイスを採用している。 - 300mm GaNウエハー技術、Infineon本社で詳細を聞く
Infineon Technologiesが「世界初の300mm GaNウエハー技術」(同社)を開発した。今回、EE Times Japan記者がドイツ・ノイビーベルクのInfineon本社を訪れ、その概要を聞いた。 - 相次ぐ買収に特許紛争、一方で破産も……激動のGaNパワー半導体市場
競争は激化の一途をたどっています。