大型パッケージ基板の「反り」抑える銅張積層板、レゾナック:2026年から量産開始
レゾナックは、次世代半導体パッケージ基板向けに熱膨張係数が小さい「銅張積層板」を開発した。温度サイクル試験により従来製品に比べ4倍の寿命を確認、100mm角を超えるサイズの半導体パッケージにも対応できるという。2026年から量産を始める。
汎用的な「物性可視化システム」を構築して社内に展開
レゾナックは2025年2月、次世代半導体パッケージ基板向けに熱膨張係数が小さい「銅張積層板」を開発したと発表した。温度サイクル試験により従来製品に比べ4倍の寿命を確認、100mm角を超えるサイズの半導体パッケージにも対応できるという。2026年から量産を始める。
半導体パッケージ基板は大型化が進む。これに伴い、「基板の反り」が課題となっている。これを防ぐには、基板のコア材料となる銅張積層板の熱膨張係数を小さくすることが有効といわれている。温度サイクル試験で冷却を行うと、熱膨張係数が異なる他の材料との間でクラックが発生しやすくなるという。クラックを低減するには、銅張積層板の弾性率を低くするなど対処方法はあるものの、銅張積層板は複数の材料で構成されているため、これを解決するのは難しかったという。
そこで今回、銅張積層板の樹脂とガラスクロスからなるコア層に、「マルチスケールFEM解析」を適用した。これによって、クラックが発生しやすい、コア層の樹脂にかかる局所的な応力を詳細に解析し、樹脂の特定物質を制御した。これらの解析結果に基づき、銅張積層板に発生する応力を低減した。
レゾナックは、材料ごとに設計指針を可視化できる汎用的な「物性可視化システム」を構築し、社内展開することにした。このシステムを活用すれば、ユーザーが材料の物性を入力すれば、「反り」などの変化についてその傾向を可視化できるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
3M、次世代半導体パッケージコンソーシアム「US-JOINT」に参画
3M Companyが、レゾナックが中心となって設立した次世代半導体パッケージのコンソーシアム「US-JOINT」に参画した。同コンソーシアムはシリコンバレーに研究開発拠点を設け、クリーンルームや製造設備を導入して2025年内に稼働する予定だ。「JOINT2」で試作 510×515mmのパネルインターポーザー
レゾナックは「SEMICON Japan 2024」に出展し、同社が中心となって設立した次世代半導体パッケージ技術開発のコンソーシアム「JOINT2(Jisso Open Innovation Network of Tops 2)」の取り組みを紹介した。TOPPAN、次世代パッケージコンソーシアムに参画
TOPPANは、次世代半導体パッケージの日米混合コンソーシアム「US-JOINT」に参画した。FC-BGA基板や次世代半導体パッケージ部材を、米国シリコンバレーに活動拠点を置くUS-JOINTへ提供するとともに、半導体の後工程材料やプロセス技術の研究開発を加速する。レゾナック、Soitecと8インチSiC貼り合わせ基板を共同開発へ
レゾナックは2024年9月24日、半導体基板材料を製造するフランスのSoitecと、パワー半導体に使用される8インチSiC(炭化ケイ素)エピタキシャルウエハーの材料となるSiC貼り合わせ基板に関する共同開発契約を締結したと発表した。先端半導体用仮固定フィルムと剥離プロセスを開発
レゾナックは、先端半導体デバイスの製造工程で用いられる「仮固定フィルム」と「剥離プロセス」を新たに開発した。クリーンなプロセス導入により、高い歩留まりと生産性向上を実現する。月面で作る蓄熱材、原材料の98%を「現地調達」
レゾナックは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で、「月の砂」を利用した月面での蓄熱/熱利用システムに関する研究を行っている。現状、原材料の98%を“現地調達”できる見込みだ。