AIで有機結晶の機能を向上 実験を73倍効率化:分子設計と実験条件を最適化
早稲田大学の研究グループは、分子設計と実験条件の最適化に2種類の機械学習を活用し、極めて効率よく光駆動有機結晶の発生力を高めることに成功した。従来方法に比べ、条件検索は73倍速く、発生力は最大3.7倍も大きいという。
サリチリデンアミン分子に着目、発生力は最大3.7倍、条件探索は73倍に
早稲田大学の研究グループは2025年4月、分子設計と実験条件の最適化に2種類の機械学習を活用し、極めて効率よく光駆動有機結晶の発生力を高めることに成功したと発表した。従来方法に比べ、条件検索は73倍速く、発生力は最大3.7倍も大きいという。
光によって変形する光駆動有機結晶は、軽量で遠隔制御が可能なアクチュエーターとして注目されている。ただ、実用化に向けては発生できる力をもっと大きくする必要がある。しかし、発生力は結晶の物性やサイズ、光強度など複数の要因に依存することから、高出力にするための最適な条件を割り出すことが極めて難しかったという。
研究グループは今回、「LASSO回帰」と「ベイズ最適化」という2種類の機械学習を活用し、分子設計と実験条件の最適化に取り組んだ。光駆動有機結晶としては「サリチリデンアミン分子」に着目した。
実験では、最適なサリチリデンアミン分子を合成するため、LASSO回帰を活用しヤング率に影響を及ぼす分子の部分構造を調べた。これにより、主に水素結合を形成する部分構造を「正の相関因子」として、ベンゼン環およびハロゲンを「負の相関因子」として、それぞれ同定した。これらの知見に基づき、多様なヤング率と結晶サイズを有するサリチリデンアミン分子の設計が容易となった。
次に研究グループは、ベイズ最適化を活用し発生力を最大化するための実験条件を探索した。初期データとして10通りの条件下で発生力を測定した。ベイズ最適化による能動的な結晶サンプリングにより、合計110回の測定を行い37.0mNという発生力を得ることができた。この値は、従来の発生力に比べ3.7倍も大きいという。また、探索効率は、単純な総当たりと比べ、73倍以上も高い効率であることが分かった。
今回の研究成果は、早稲田大学データ科学センターの谷口卓也准教授と、同理工学術院の朝日透教授、同大学院先進理工学研究科一貫制博士課程5年(研究当時)の石崎一輝氏らによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
層厚を制御した多層構造の人工強磁性細線を作製
岐阜大学と名古屋大学、早稲田大学、京都大学の研究グループが、層膜を制御した多層構造の「人工強磁性細線」の作製に成功した。人工強磁性細線を利用した大容量メモリや磁気センサーの開発などに期待する。テラヘルツ帯の無線通信で長距離、大容量伝送に成功
早稲田大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、テラヘルツ領域に対応する無線通信システムを試作、4.4kmの通信距離に対し伝送速度4Gビット/秒という大容量伝送に成功した。一次元構造のペロブスカイト結晶で大きな光起電力
早稲田大学と東京大学、筑波大学による共同研究グループは、一次元らせん構造のハロゲン化鉛ペロブスカイト結晶で、15Vを超えるバルク光起電力を発現させることに成功した。発生する電圧は、太陽光照射下における既存のペロブスカイト太陽電池の10倍以上だという。20μm径の貫通穴を毎秒1000個加工 インターポーザーに適用
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、ギガフォトンや早稲田大学と共同で、KrFエキシマレーザーと深紫外域回折光学素子(DOE)を組み合わせ、ガラス材料に効率よく微細貫通穴(TGV)を直接加工できる技術を開発した。高性能CPUやGPUに用いられるインターポーザの精密加工に適用していく。早稲田大学ら、ステップアンバンチング現象を発見
早稲田大学らの研究グループは、SiC(炭化ケイ素)ウエハー表面を原子レベルで平たん化する技術に応用できる「ステップアンバンチング現象」を発見した。プロセスは比較的シンプルで、加工によるダメージ層もないという。繰り返し充放電が可能な全固体空気二次電池を開発
山梨大学と早稲田大学の研究グループは、繰り返し充放電が可能な「全固体空気二次電池」を開発した。酸化還元反応する有機化合物とプロトン伝導性の高分子薄膜を組み合わせることで実現した。