同等サイズのGaN HEMTよりも低いオン抵抗を実現したMOSFET:スマホの急速充電回路など向け
ロームは、パッケージの外形寸法が2.0×2.0mmと小さく、オン抵抗が2.0mΩ(代表値)のN型30V耐圧コモンソース構成のMOSFET「AW2K21」を開発、量産を始めた。スマートフォンの急速充電回路などに提案していく。
従来品に比べ占有面積を約81%削減、約33%の低オン抵抗化も
ロームは2025年4月、パッケージの外形寸法が2.0×2.0mmと小さく、オン抵抗が2.0mΩ(代表値)のN型30V耐圧コモンソース構成のMOSFET「AW2K21」を開発、量産を始めた。スマートフォンの急速充電回路などに提案していく。
AW2K21は、独自構造を採用することで、ドレイン端子をデバイス表面に配置することが可能となり、パッケージとしてWLCSPを採用できるようになった。しかも、1つの素子に2個のMOSFETを内蔵した。このため、受給電回路で必要となる双方向保護用途も新製品1個で対応できるという。
これまでの受給電回路は外形寸法が3.3×3.3mmの素子2個を用いて構成していたが、新製品は1個で済む。このため、実装基板に占める部品面積を約81%削減でき、約33%も低オン抵抗化が可能になるという。オン抵抗が小さいGaN HEMTの同等サイズ品と比べても、新製品のオン抵抗は約半分だという。
例えば、急速充電に対応するスマートフォンでは、最大電流が20A、ブレークダウン電圧が28〜30V、オン抵抗が5mΩ以下のMOSFETが要求されているという。新製品はこれらの要求に応えて開発した。
新製品のサンプル価格(税別)は500円。チップワンストップやコアスタッフオンラインなどのウェブサイトからも購入できる。ロームは外形寸法が1.2×1.2mmという、さらに小さい製品も開発中である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ロームがマツダと車載GaNパワー半導体搭載品を共同開発
ロームとマツダが、GaNパワー半導体を用いた自動車部品の共同開発を開始した。2025年度中にコンセプトの具現化とデモ機によるトライアルを実施し、2027年度の実用化を目指す。ロームが高精度電流センスアンプICを開発、車載48Vシステムに対応
ロームは、80Vあるいは40Vの入力電圧に対応した高精度の「電流センスアンプIC」を開発、量産を始めたと発表した。新製品は車載信頼性規格「AEC-Q100」に準拠している。ロームがAI機能搭載マイコンを開発、学習と推論を単体で完結
ロームが、ネットワーク不要で、学習と推論を単体で完結するAI機能搭載マイコンを開発した。産業機器をはじめあらゆる機器でセンシングデータを活用した故障予兆検知や劣化予測が実現できるという。ついにAIサーバに、次は車載へ GaNパワー半導体で攻めるローム
急速な成長を続ける窒化ガリウム(GaN)パワー半導体市場での展開で、ロームが新たな段階に入った。これまでは民生機器向けが中心だったが、AIサーバ用電源ユニットに初採用されたことを皮切りに、車載などのハイパワーアプリケーションでの採用拡大を狙う。ロームが25年に第3世代GaN HEMT量産へ TSMCとQoss改善
ロームは、650V耐圧GaN HEMTの第3世代を2025年に量産開始する。高いGaNプロセス技術を有するTSMCと共同で、スイッチング損失低減に関わる出力電荷量(Qoss)の改善に取り組んでいて、第3世代品では現行品からQossを大幅に削減する。また、2026年には、GaNパワー半導体製造の8インチ化も計画する。ロームのGaN HEMT、AIサーバ向け電源に搭載決まる
ロームは2025年2月、Murata Power Solutionsが開発するAIサーバ向け5.5kW出力のM電源ユニットに、ロームの「GaN HEMT」が採用されたと発表した。このGaN HEMTは650V耐圧で高放熱のTOLLパッケージを用いている。