ニュース
アマダ、ハイエンド基板穴あけ加工機メーカーを買収:レーザー技術で半導体産業へ本格参入
アマダは、基板穴あけ加工機メーカーである「ビアメカニクス」の発行済み株式を全て取得し、完全子会社化する。レーザー技術をベースに、高い成長率が見込める半導体産業への本格参入を目指す。
株式譲渡は2025年7月の予定で、取得価格は510億円
アマダは2025年4月17日、基板穴あけ加工機メーカーである「ビアメカニクス」の発行済み株式を全て取得し、完全子会社化すると発表した。レーザー技術をベースに、高い成長率が見込める半導体産業への本格参入を目指す。
ビアメカニクスは、1968年に日立製作所の工作機部門が分離・独立して設立された。その後、生成AI向けなど高性能半導体を搭載するハイエンド基板の穴あけ加工機などに経営資源を集中し、事業を展開してきた。
現在は、基板への貫通穴加工向けに、超高速スピンドルと高速高精度のテーブルサーボ技術を搭載した「ドリル穴あけ機」を、基板積層工程の止まり穴加工向けに、高速高精度ガルバノ技術を搭載した「レーザー穴あけ機」などを供給している。2024年3月期の売上高は432億9200万円である。
一方、アマダグループは長期成長戦略の一環として、レーザー技術による新領域・新分野の拡大を掲げている。中でも半導体分野はさらなる微細化や短納期化が求められており、レーザーによる加工技術が注目されているという。
こうした中でアマダは、アドデバンテッジパートナーズなどから、ビアメカニクスの発行済み株式を全て取得する契約を結んだ。株式譲渡は2025年7月を予定。取得価格は510億円である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
次世代半導体パッケージ用無機コア基板の開発加速
日本電気硝子は、次世代半導体パッケージに向けた無機コア基板の開発を加速するため、レーザー加工機などを手掛けるビアメカニクスと共同開発契約を結んだ。穴径15μmで加工可能 ピコ秒UVレーザー加工機
ビアメカニクスは、「JPCA Show 2024」(2024年6月12〜14日、東京ビッグサイト)に出展し、FPC/パッケージプリント配線板向けUVレーザー加工機の最新製品「LU-2QS252」を展示した。ナノ秒レーザー/ピコ秒レーザー発振器を選択できる。ディスコが広島県呉市に精密加工ツールの新工場、生成AI需要などに向け
ディスコは2025年4月17日、広島県呉市に精密加工ツール生産の新工場を建築することを明かした。第1期は2026年2月1日に着工、2028年4月30日に竣工予定。建築費用は330億円と見積もる。チップに「水路」を作り冷却液を流し込む 高効率に放熱
東京大学生産技術研究所は、AIチップや電子機器の性能向上や省エネ化を可能にする「高効率放熱技術」を開発した。特殊な三次元マイクロ流路構造を用いて開発した水冷システムは、極めて高い冷却効率と安定性を実現した。KOKUSAI ELECTRIC、米国デモセンター新設へ
KOKUSAI ELECTRICは、米国オレゴン州に「米国デモセンター」を新設する。米国半導体デバイスメーカー向けの「デモ評価機能」および「サポート体制」を強化するのが狙い。2026年9月からの稼働を予定している。新たな手法で半導体と金属界面の接触抵抗を測定
京都工芸繊維大学らの研究グループは、大阪大学産業科学研究所やトリノ工科大学らと協力し、半導体と金属など異なる材料間の界面における接触抵抗を直接比較できる、新たな「界面物性評価手法」を開発した。