NVIDIA B200搭載GPUサーバを2週間で納入へ、ソニーセミコン子会社が参入:なぜソニーが?理由を聞いた(2/2 ページ)
ソニーセミコンダクタソリューションズの100%子会社であるミドクラジャパンが、GPUサーバ販売に参入する。同社は2025年5月から日本市場向けにNVIDIAのハイエンドGPU搭載サーバの取り扱いを開始。一般的に数カ月を要するというNVIDIA製品を搭載ハイエンドGPUサーバの調達を、2週間以内の短納期で実現するという。
なぜソニーがGPUサーバを取り扱うことに?
ところで、なぜソニーの半導体事業であるSSSグループとしてGPUサーバを取り扱うことになったのか。SSSは今回、オプションとして画像/動画の解析に特化した基盤AIモデルを提供することを発表したが、もともとはこのハイパースケールモデルのライセンス提供の構想が先にあったのだという(詳細は別記事「ソニーセミコン、ビジョンAI用の大規模モデルを提供へ」)
SSSは当初、GPUサーバを既に所有している顧客向けにAIモデルのライセンス提供を展開することを検討したが、柳沢氏は「GPUサーバを既に持っている企業/組織は少なく、またハイパースケールモデルをGPUサーバ上で動かすために必要なインフラエンジニアやAIエンジニアは日本で枯渇していて、『使いたいがエンジニアがいないため使えない』という声も多かった」と説明。こうした背景から、GPUサーバ自体の提供およびセットアップに加え、クラスタ環境構築やAI開発環境提供およびファンデーションAIモデル提供まで、全てをワンストップで提供することを決めたのだという。
サービスを提供するミドクラジャパンは、仮想化/コンテナ技術、分散コンピューティング、分散型AI技術に精通した10カ国以上のエンジニアを擁するミドクラグループの事業持株会社だ。同社は2019年にSSSが買収し100%子会社となっていて、現在はAITRIOSの中核開発を担っている。ミドクラが専門とするのはインフラ構築であり、GPUサーバのセットアップおよびクラスタリング、AI開発環境構築などにおいて、そのノウハウを活用していくとしている。
柳沢氏は「Supermicro側も日本国内の拡販では、GPUサーバを立ち上げられるインフラエンジニアを擁するプレーヤーを必要としていた。今回、良い形の補完関係になると、非常にポジティブに目を付けてもらえた」と語っていた。
3つのターゲットグループ
SSSは、こうした短納期やワンストップ提供の体制を強みに事業を展開/拡大していく方針で、具体的なターゲットしては主に3カテゴリーを想定する。1つ目は、大規模なGPUサーバ購入を計画している、クラウドサービスを提供するデータセンター企業だ。
2つ目はトヨタ自動車やホンダなどの自動車メーカーやNEC、富士通などといったラージエンタープライズで、柳沢氏は「彼らは自社でデータを保持するためオンプレミスでデータセンターを構築することを望んでいて、その余力もある。ここに採用されれば大きな案件になるとみている」と説明。GPUサーバ提供でもファンデーション(基盤)AIモデル提供の面でも「最も大きい案件になってくると想定している」という。
3つ目は中小企業やスタートアップを含めた小型のエンタープライズで、1案件の規模は小さいものの顧客数は最も多いと想定。既にこのカテゴリーにおいて顧客も獲得しているといい、柳沢氏は「ここから実績を増やし、1、2つ目のカテゴリーまで波及できるよう努めていく」と述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
NVIDIAの「GPU祭り」はまだ序章? 生成AIブームは止まらない
NVIDIA製GPUの需要が高まる“GPU祭り”は、今後どうなっていくのだろうか。本稿では、AI(人工知能)サーバの出荷台数のデータを読み解きながら、NVIDIAの“GPU祭り”の行く末を予想する。AIカメラを用いたセンシングシステムの開発を支援、ソニー
ソニーセミコンダクタソリューションズ(SSS)は、オープンソースソフトウェア(OSS)の普及・拡大を目指すOSPO(Open Source Program Office)の活動を本格的に始めると発表した。AIカメラを活用したセンシングソリューションなどの開発と導入を支援していく。ソニーセミコン、新社長に指田氏 清水氏は会長に
ソニーセミコンダクタソリューションズ(SSS)は2025年1月29日、同年4月1日付で、現副社長の指田慎二氏が社長 CEOに昇格する人事を発表した。現社長 CEOの清水照士氏は同日付で会長となる。ソニーとラズパイが「AIカメラ」を共同開発、両社に狙いを聞いた
ソニーセミコンダクタソリューションズと英国Raspberry Pi社が、シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」用のAIカメラを共同開発した。今回、両社にこの製品が開発者にもたらすメリットや事業展開における狙いなどを聞いた。ソニー、AITRIOSを活用した有償サービスを開始
ソニーセミコンダクタソリューションズ(SSS)は、エッジAIセンシングプラットフォーム「AITRIOS」を活用して、パートナー企業のシステム開発と運用を支援する有償サービス「Console Developer Edition」の提供を始めた。ソニーがRaspberry Piに出資、戦略的協業体制を構築
ソニーセミコンダクタソリューションズ(以下、SSS)は2023年4月12日、英Raspberry Piに出資し、戦略的協業体制を構築すると発表した。