配線工程もいよいよ次世代へ ラムリサーチのモリブデン対応ALD装置:バリア層も不要に(2/2 ページ)
ラムリサーチは、配線工程において、従来のタングステンに代わり、モリブデンを使用する原子層堆積(ALD)装置を発表した。次世代のロジックやメモリの製造に向け、より低抵抗の金属で配線を形成できるようになる。併せて、新たなプラズマ制御機構を用いたエッチング装置も発表した。
高速にプラズマが安定するコンダクターエッチング装置
Lam Researchは併せて、コンダクターエッチング装置「Akara(アカラ)」も発表した。同社は2004年にコンダクターエッチング装置「Kiyo」をリリースした。現在は累計3万モジュールのチャンバーが展開されている。
ラムリサーチでリージョナルテクノロジーグループ マネージングディレクターを務める西澤孝則氏は「AI時代に必要なデバイスアーキテクチャを実現するには、プラズマエッチングの性能をさらに超えるエッチング性能が必要になる」と語る。
そこで開発されたのがAkaraだ。Lam Researchのエッチングプラットフォーム「Sense.i(センスアイ)」向けの装置となる。
Akaraでは「Direct Drive」「TEMPO」「SNAP」という3つの新しい技術を採用した。Direct Driveはソリッドステートのプラズマ源で、従来方式に比べ100倍速い応答性能でプラズマを生成する。「Direct Driveはプラズマ制御を根本的に見直して開発した技術。従来のプラズマ源とは全く違う機構になっていて、プラズマを高精度かつ高速に制御できる」(西澤氏)。TEMPOは、プラズマを制御する独自の機能で、高いエッチング選択性と、深さ方向の均一な加工を実現する。SNAPはイオンエネルギーを高精度に制御するシステムで、原子レベルの精度でエッチング形状を形成する。
3D DRAMや、次世代トランジスタ構造の一つであるCFET(コンプリメンタリFET)では、非常に高いアスペクト比の加工が求められている。Akaraでは、DRAMでは深さ9ミクロンのトレンチエッチングを垂直に実現できていることが確認された。CFETでも、異なるゲルマニウム濃度のレイヤーを真っすぐに加工できている。「濃度が異なるゲルマニウムの層を垂直に加工するのは非常に難しい」と西澤氏は説明する。
CD(Critical Dimension)バイアスのばらつきも改善した。AkaraではDirect Driveの導入により、ミリ秒オーダーでプラズマが安定する。従来は数秒間かかっていた。これらの機能により、CDバイアスばらつきを1.5Å以下に抑えることが可能になった。現時点で先端となるGAA(Gate-All-Around)のCDバイアスばらつきは3Åなので、約半分に抑えられることになると西澤氏は説明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
半導体市場の「勝ち組」と「負け組」
大手半導体メーカー各社の2025年1〜3月期の決算が出そろった。各社の業績を比較してみると好不調が明確に分かれている。ルネサスが「インド初」の3nmチップ設計センターを開設
ルネサス エレクトロニクスは、インド政府と半導体分野で提携。併せて、インドにある2カ所のオフィスも拡張した。インドの鉄道・通信・電子・IT大臣であるAshwini Vaishnaw氏は「新施設は3nmチップ設計に取り組むインド初の設計センターであり、インドが半導体技術革新のグローバルリーグに参入するための大きなマイルストーンだ」と述べている。TSMCは誰のもの? 米国やAI偏重で懸念される「1本足打法」
TSMCの2025年第1四半期(1〜3月期)は好調で、同四半期としては過去最高を更新した。だがTSMCの売り上げを分析してみると、そこには明らかな「異変」があることが分かる。「超垂直な」メモリホールを高速加工 1000層NANDの実現に向け
Lam Researchは、1000層を超える3D(3次元) NANDフラッシュメモリの加工に向け、極低温絶縁膜エッチング技術の最新世代「Cryo 3.0」を発表した。100:1という高いアスペクト比のメモリホールを、極めて垂直に高速で加工できるという。ラムリサーチのドライレジスト技術をimecが認定 28nmピッチBEOL向け
ラムリサーチ(Lam Research)は、パターニング技術である「ドライフォトレジスト(ドライレジスト)」が、2nmあるいはそれ以下のロジック回路における配線工程(BEOL)の「28nmピッチダイレクトプリント」に適格であることを、imecが認定したと発表した。