過電圧検出応答時間は「業界最速」の6.8マイクロ秒 車載用高耐圧リセットIC:低消費電流と両立
エイブリックは、車載用高耐圧ボルテージディテクター(リセットIC)「S-19116シリーズ」の販売を開始した。過電圧検出応答速度は「業界最速」(同社)の6.8マイクロ秒でありながら動作時消費電流は2.0μAと低い。
エイブリックは2025年5月14日、車載用高耐圧ボルテージディテクター(リセットIC)「S-19116シリーズ」の販売を開始した。過電圧検出応答速度は「業界最速」(同社)の6.8マイクロ秒でありながら動作時消費電流は2.0μAと低い。
高速検出応答と低消費電流を両立
自動車業界では、交通事故を未然に防止するための部品品質向上に加え、万が一故障が発生した際の影響を低減する機能安全への取り組みも加速している。バッテリーからレギュレーターを介してマイコンやセンサーに電圧を供給する際のレギュレーター出力の過電圧対策もその一例で、S-19116シリーズは過電圧を検出するとマイコンを安全にリセットするボルテージディテクターだ。
従来、ボルテージディテクターの過電圧検出応答時間は数十〜数百マイクロ秒程度だったが、この間にも電圧が上昇し続け、マイコンの定格電圧を超えてしまうリスクがあることなどから、高速検出応答の需要が高まっていた。
S-19116シリーズは6.8マイクロ秒の高速検出応答によってそうした需要に応えるものだ。検出応答時間はエイブリックの既存製品「S-19115xxxAシリーズ」比で約97%短縮したという。
さらに、動作時消費電流は2.0μAと低い。一般的に、検出応答速度を上げると消費電流が増え、システムの暗電流が増加してしまうが、エイブリックは寄生抵抗を小さくしたことや動作検出範囲を設定する際のトリミング手法の見直しによって、高速検出応答と低消費電流を両立させた。
動作電圧範囲は3.0〜36.0Vで、電圧検出範囲は8.0〜24.0V。動作温度範囲は−40〜+125℃で、低温/常温/高温の三温度テストを実施している。AEC-Q100にも対応予定で、エンジンやトランスミッションなどへの利用を想定する。
パッケージは車載用小型パッケージであるHSNT-6パッケージ(2.46×1.96×0.5mm)を採用し、同社従来品比で20%縮小した。SOT-23-5パッケージも用意している。
既に採用が決まっている例もあるといい、2028年度には単年で20万個の生産を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「CANの置き換え狙う」 クルマをイーサネット化するADIのE2B技術
Analog Devices(ADI)が展開する「E2B」は、車載ネットワークを容易にイーサネット化できる技術だ。ソフトウェア定義自動車(SDV)の実現に向け、ゾーンアーキテクチャへの移行における課題を解決する技術だとADIは意気込む。1608サイズで定格電流8A 125℃対応の電源回路用チップビーズ
TDKは、電源回路用の積層大電流チップビーズ「MPZ1608-PHシリーズ」を発表した。定格電流は8Aで、1608サイズ(1.6×0.8mm)の電源回路用チップビーズとしては「業界最高水準」(TDK)だ。車載レーダーを安価で小型に、TIのLiDARレーザードライバー
Texas Instruments(TI)は2025年4月、車載用の新製品としてLiDARレーザードライバーICやバルク弾性波(BAW)ベースのクロックIC、コーナー/フロントレーダー向けのミリ波レーダーセンサーを発表した。LiDARレーザードライバーICは必要な機能を統合し、ディスクリートで構成する場合に比べてシステムコストを平均30%削減できるとする。「世界初」車載用1セルバッテリー保護IC 125℃に対応
エイブリックは、「世界初」(同社)の車載用1セルバッテリー保護IC「S-19161A/Bシリーズ」を発売した。車載用電装部品のバックアップ電源に向けたものだ。スマホで採用進む「金属外装電池」を守るIC、エイブリックが新開発
スマートフォンの高機能化に伴い、搭載するリチウムイオン電池の大容量化も加速。金属外装電池の採用が増加傾向にあるが、そこでは電池の発火等のリスクへの対策強化などがますます重要になっている。エイブリックは、金属外装電池採用に際して高まる要望に対応する、新たな保護ICを開発したという。今回、同社の開発担当者に話を聞いた。将来的な機能安全を見据えた車載用バッテリー保護IC
エイブリックは、車載用の3〜6セルバッテリー監視IC「S-19193シリーズ」を発売した。EV(電気自動車)やe-BikeなどのBMS(バッテリーマネジメントシステム)用途に向ける。