「フットブレーキの電動化」を高信頼性の磁気センサーで、TDK:人とくるまのテクノロジー展 2025
TDKは「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」に出展し、フットブレーキの電動化に向けた磁気センサーを紹介した。車載安全規格「ASIL-D」に対応するなど、信頼性の高さが特徴だ。
TDKは「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」(2025年5月21〜23日、パシフィコ横浜)に出展し、フットブレーキの電動化に向けた磁気センサーを紹介した。
ASIL-D対応、種類豊富な磁気センサー
自動車の電装化の中で、フットブレーキも電動化が検討されている。従来のディスクブレーキは、ブレーキペダルを押し込む力を増幅させてブレーキオイルに圧力をかけ、その油圧でピストンを押し、ブレーキパッドを押さえつけて回転するディスクを停止させるという仕組みだ。この場合、ブレーキペダルからディスクまでは全て配管やワイヤで機械的に連結している。
一方、電動ブレーキはブレーキペダルを踏み込む角度を磁気センサーで検知し、踏み込み量をECUに伝える。その後ECUからの指示に基づきブレーキパッドを動かし、ディスクを停止させる。また、ブレーキパッドが正常に動作しているかも磁気センサーで検知する。こうした電動化によって、従来と比べワイヤなどを減らせ、軽量化や自由度の高い設計が実現するという。
ただし、ブレーキは自動車の中でも安全性に直結する領域なので、電動ブレーキシステムには厳格な信頼性が求められる。そのためTDKの磁気センサーは、システムとして車載安全規格「ASIL-D」に対応できるデータを用意しているという。「磁気センサーを展開しているメーカーが多い中でも最新の安全規格に対応していることはTDKの強みだ」(ブース説明員)。さらに、万が一の故障に備え、パッケージ内に信号処理ユニットなどを2系統用意した製品もある。
TDKは磁気センサーのラインアップとして、トンネル磁気抵抗(TMR)角度センサーとホールセンサーを用意している。「TMRセンサーはより精密な検知が可能かつ信号の劣化量が少ない。一方、ホールセンサーは広く使われているため設計のハードルが低い。TDKのホールセンサーにはデジタル出力/アナログ出力の両方に対応したものもある。設計に合わせて選んでもらえる」(ブース説明員)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
車載センサーの配置をもっと自由に ミリ波/カメラ対応のAgコーティング
レゾナックは「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」にて、開発中のミリ波対応銀(Ag)コーティングを紹介した。レアメタルのインジウム(In)を使用せずにセンサーの配置やデザインの柔軟性を高められる。パワー半導体のすぐそばに設置! 正確な温度検知で性能を引き出すサーミスター
村田製作所は「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」でパワー半導体用NTCサーミスター「FTIシリーズ」を紹介した。FTIシリーズは「世界で初めて」(同社)樹脂モールド構造かつワイヤボンディングに対応したNTCサーミスターで、パワー半導体の近傍に設置して正確な温度検知を行える。「CANの置き換え狙う」 クルマをイーサネット化するADIのE2B技術
Analog Devices(ADI)が展開する「E2B」は、車載ネットワークを容易にイーサネット化できる技術だ。ソフトウェア定義自動車(SDV)の実現に向け、ゾーンアーキテクチャへの移行における課題を解決する技術だとADIは意気込む。AI演算高速化に「磁気」で勝負、TDKが光検知素子を開発
TDKは、高速で光を検知できる独自の素子「Spin Photo Detector(スピンフォトディテクター)」を開発し、原理実証に成功した。小型の光トランシーバーを実現できる可能性があり、今後AIデータセンターでの導入が必要とされる光電融合分野に適用できる技術だとする。1チップで停電時にも回転数を記録 ADIのマルチターンセンサー
Analog Devices(ADI)は、磁気抵抗に着目した高性能の磁気センサー開発に注力している。磁気センサーは市場規模が数十億米ドル規模と大きく、既に多くの領域で導入されているため、独自技術や性能の高さによって差別化を試みているという。中でも特徴的なのは、電源喪失時にも回転数と角度を検知する磁気位置センサー「ADMT4000」だ。シールド不要の磁気位置センサーで自動車電動化を推進 ams OSRAM
自動車の電動化トレンドが加速する中で、位置センサーのニーズが高まっている。磁気位置センサーの開発に注力するams OSRAMに、同社製品の特徴について聞いた。