半導体製造ライン向け化学分析サービスを開始、OEG:高崎に化学分析拠点を開設
OKIエンジニアリング(OEG)は、群馬県高崎市に化学分析拠点「高崎ラボ」を開設し、「半導体製造ライン向け化学分析サービス」を2025年7月4日より始めた。半導体の品質に影響を及ぼす可能性が高い不純物に特化した化学分析サービスを行う。
クリーンルーム内の空気汚染や薬液に混入した不純物を分析
OKIエンジニアリング(OEG)は、群馬県高崎市に化学分析拠点「高崎ラボ」を開設し、「半導体製造ライン向け化学分析サービス」を2025年7月4日より始めた。半導体の品質に影響を及ぼす可能性が高い不純物に特化した化学分析サービスを行う。
半導体デバイスは微細化や高積層化が進み、製造ラインでは加工時に用いる化学物質を、より厳密に管理する必要がある。ところが半導体工場のなかには、適切な分析を行う技術を保有していなかったり、関連する技術を維持管理するコストが高かったりして、化学分析業務を外部に委託するケースも増えているという。
そこでOEGは、クリーンルーム内の空気汚染や製造工程で用いられる薬液に混入した不純物の種類と量を分析するサービスを始めた。高崎ラボはOKI西横手工場内に設けた。従業員は現在2人。主な分析装置として濃縮イオンクロマトグラフィやICP発光分光分析装置を導入している。価格は個別見積もり。
具体的には、高度な分析技術を持つ専門技術者が、クリーンルーム内におけるイオン成分など空気中微量化学成分の濃度測定や、製造工程で用いられる酸やアルカリ、有機溶剤などに混入した不純物の分析を代行して行う。対面での技術相談や試料の直接受け渡し、緊急対応といったサービスも提供する。
同サービスは当面、高崎市および周辺地域の半導体工場を対象にスタートした。今後は、半導体関連サービスも含めた設備の増強、長野県や新潟県など隣接地域に対するサービスの拡大なども予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Arm搭載AI半導体の迅速な開発を支援、OKIアイディエス
OKIアイディエス(OIDS)は、Armと「Arm Approved Design Partner」契約を結んだ。Armアーキテクチャを搭載したASIC/LSIの開発を計画している顧客に対し、OIDSはFPGAを活用したプロトタイプの開発・検証サービスを提供していく。InP系結晶薄膜素子を300mmシリコンウエハーに転写
OKIは、素子にダメージを与えることなく異種材料集積を可能にするタイリング「CFB」技術を開発した。実験では直径50mm(2インチ)のInPウエハー上に形成したInP系結晶薄膜素子を剥離し、300mm(12インチ)シリコンウエハー全面への転写に成功した。フォトダイオードをSiC上に接合、高出力テラヘルツデバイスを実現
OKIとNTTイノベーティブデバイスは共同で、異種材料接合によって高出力テラヘルツデバイスを高い歩留まりで量産できる技術を確立した。この技術を用い、6Gや非破壊センシングに用いられるテラヘルツデバイスの量産を2026年より始める。板厚7.6mmで124層、HBMウエハー検査装置用PCBを開発
OKIサーキットテクノロジーは、広帯域メモリ(HBM)向けウエハー検査用に124層プリント配線板(PCB)を開発した。板厚を7.6mmに抑えたままで、従来比15%の多層化に成功した。放熱性が55倍に 凸型銅コインを埋め込んだ高多層PCB
OKIサーキットテクノロジー(OTC)は、「凸型銅コイン埋め込み高多層PCB(プリント配線板)技術」を開発した。銅コインを用いない従来のPCBと比べ55倍の放熱性を実現した。空冷技術を利用できない小型装置や宇宙空間で活動する機械などに向ける。リチウムイオン電池の安全性評価サービスを開始
OKIエンジニアリング(OEG)は、安全性の高い電池の採用を支援するため、「リチウムイオン電池の経年劣化安全性評価サービス」を始めた。