チップ分解で20年をたどる 「万華鏡」のように変化し続ける半導体業界:この10年で起こったこと、次の10年で起こること(95)EE Times Japan20周年特別寄稿(5/5 ページ)
EE Times Japan 創刊20周年に合わせて、半導体業界を長年見てきたジャーナリストの皆さまや、EE Times Japanで記事を執筆していただいている方からの特別寄稿を掲載しています。今回は、最新チップの分解と鋭い分析が人気のテカナリエ代表取締役CEO、清水洋治氏が、分解を通してみてきた半導体業界20年の大きな変化を語ります。
チップのトランジスタ数は25年で4500倍に
図9はNVIDIAの25年前の「NV11」と2025年の最上位の「GeForce RTX 5090」の比較である。今回はEETimes Japan 20周年ということで2005年のシリコンで比較しようと思ったが、四半世紀の差をお伝えしたく25年前のものとさせていただいた。複数の項目で数千倍の数字進化が成されている。次の四半世紀も同様の進化が続いたとしたら(ペースは落ちるものの)、現代のわれわれが想像できないほどの変化が訪れるだろうと思われる。単純すぎる内容で嘲笑されるかもしれないが、図9の変化には約9000日を要している。搭載されるトランジスタ数は約4500倍。1日当たりの増加率は実に0.22%だ。驚異的な数字である。
変化し続ける半導体業界
図10は本稿の締めくくりとして、20年前、2005年の年号のあるシリコンを並べ、そこに刻印されている当時のメーカー名と、それがM&Aや統合を経てどのような社名に変わっているかを追記してみた。実際にはさらに多くの写真を所有しているが、掲載できるスペースの関係から12社に絞らせていただいた。中国メーカーの台頭や老舗の統廃合などを含め、半導体業界は20年で大きく姿を変えていることが分かる。まるで、見るたびに模様の形が変わる万華鏡のようだ。半導体業界だけでなく、あらゆる産業において、相手の姿が見えないところで戦えるほど甘くない。過剰に恐れることも間違っている。まずは変化し続ける万華鏡を見ることが重要と考える。
最後に、EETimes Japanのますますの発展を祈念いたします。今後も機器分解やチップ開封をEETimes Japanに投稿し続けていくので、どうぞよろしくお願いいたします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
2025年は数年に一度の「ビッグチェンジ」イヤー、NVIDIAとAMDの最新GPUを分解
今回はNVIDIA Blackwellアーキテクチャを採用した「GeForce RTX 5000」シリーズと、RDNA 4アーキテクチャを採用したAMDの「Radeon」シリーズを紹介する。どちらも、チップ内部の機能配置や端子構成が大きく変わる「ビッグチェンジ」の製品となっている。「Switch 2」を分解 NVIDIAのプロセッサは温存されていた?
今回は、任天堂が2025年6月に発売した「Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ 2)」を分解した。Switchには初代からNVIDIA製プロセッサが搭載されている。Switch 2では、このプロセッサはどう変わったのだろうか。M3 Ultra搭載「Mac Studio」を分解 M3 Maxとはどう違う?
今回は2025年3月に発売された「Mac Studio」を分解する。「M3 Ultra」というハイスペックのプロセッサを搭載したモデルだ。ここでもAppleの高い開発力が見えてくる。Apple純正モデムが始動 「C1」のルーツを探る
今回は、Apple「iPhone 16e」と、iPhone 16eに搭載されているApple開発のモデム「C1」について解説する。半導体市場の「勝ち組」と「負け組」
大手半導体メーカー各社の2025年1〜3月期の決算が出そろった。各社の業績を比較してみると好不調が明確に分かれている。「M4 Pro/M4 Max」を解析 IPを最大限に生かすAppleのモノづくり
2025年も精力的に新製品を発表しているApple。今回は、2024年から2025年にかけて発売された「Mac mini」や「Mac Studio」を取り上げ、それらに搭載されているプロセッサ「M4 Pro」「M4 Max」を報告する。