「最古の銅酸化物」に微量の酸素をドープ、超伝導状態が発現:反強磁性と超伝導を同時に実現
北海道大学と京都大学の研究グループは、銅酸化物高温超伝導体の母物質である反強磁性絶縁体「La2CuO4」に対し微量の酸素をしたところ、単層型CuO2伝導層で超伝導状態を発現させることに成功した。これにより、「反強磁性」と「超伝導」の状態を同時に実現する「二面性」を併せ持つことが分かった。
反強磁性秩序がほとんど抑制されず、低温で超伝導状態と共存
北海道大学大学院理学研究院の井原慶彦講師と小田研招へい教員、京都大学大学院理学研究科の石田憲二教授らによる研究グループは2025年8月、銅酸化物高温超伝導体の母物質である反強磁性絶縁体「La2CuO4」に対し微量の酸素をドープしたところ、単層型CuO2伝導層で超伝導状態を発現させることに成功したと発表した。これにより、「反強磁性」と「超伝導」の状態を同時に実現する「二面性」を併せ持つことが分かった。La2CuO4は、銅酸化物高温超伝導体の母物質として最も古くから知られているという。
これまでの銅酸化物高温超伝導体は、ランタン(La)をストロンチウム(Sr)やバリウム(Ba)に元素置換することで反強磁性秩序を抑制し、超伝導を発現させていた。今回は、微量の酸素をドープしたことで反強磁性秩序がほとんど抑制されず、低温で超伝導状態と共存できることが分かった。
実験では、酸素をわずかにドープした「La2CuO4+δ単結晶」を作製し、核四重極共鳴(NQR)測定を行った。これにより、反強磁性秩序状態(ネール状態)中では酸素ドープが均一に行われ、単結晶試料全体で一様に内部磁場が発生していることを確認した。
さらに、核スピン−格子緩和率1/T1を測定したところ、超伝導転移温度が32Kで1/T1に異常がみられることを確認した。これにより、La2CuO4+δではネール秩序を示す伝導キャリアが、低温では同時に超伝導秩序を示すという、二面性を併せ持つことが判明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
帯域幅が2倍、サブテラヘルツ帯利用の移動伝送試験装置を開発
京都大学の研究グループは、3GGPで規格化されている5G(第5世代移動通信)物理伝送信号フォーマットに準拠しつつ、最大チャネル帯域幅が2倍以上の信号をサブテラヘルツ波帯に乗せて伝送できる試験装置を開発した。京大やトヨタなど、全固体フッ化物イオン二次電池用正極材料を開発
京都大学らの研究グループは、量子科学技術研究開発機構や東京大学、兵庫県立大学、東京科学大学および、トヨタ自動車らと共同で、全固体フッ化物イオン二次電池用の高容量インターカレーション正極材料を新たに開発した。ペロブスカイト酸フッ化物が、既存のリチウムイオン二次電池正極材料に比べ2倍を超える可逆容量を示すことが分かった。水素結合性有機薄膜トランジスタ、京都大が開発
京都大学の研究グループは、溶液塗布プロセスを用いて、「水素結合性有機薄膜トランジスタ」を開発することに成功した。溶解性に優れた熱前駆体を用いる薄膜作製法を採用することで、従来の課題を解決した。層厚を制御した多層構造の人工強磁性細線を作製
岐阜大学と名古屋大学、早稲田大学、京都大学の研究グループが、層膜を制御した多層構造の「人工強磁性細線」の作製に成功した。人工強磁性細線を利用した大容量メモリや磁気センサーの開発などに期待する。マグネシウム電池の劣化要因は「水」だった 北大が解明
北海道大学は、マグネシウム電池における劣化挙動を調べ、電解液中に含まれる微量の水分が主要因であることを突き止めた。水分の混入を厳格に管理すれば、マグネシウム電池の高エネルギー動作が実現できるという。半導体デバイスの発熱を制御するメカニズムを発見
東北大学と北海道大学、高輝度光科学研究センターの共同研究チームは、絶縁膜において熱の流れを自在に制御できるメカニズムを発見した。しかも、基板の種類によって膜の構造や振動特性が変化し、熱伝導が大きく変化することを確認した。