コラム
「充電5分で520km走行」を巡る疑問、 中国CATLの車載バッテリー発表を考察:メガワット充電の実用性(3/3 ページ)
世界最大の電気自動車用バッテリーメーカーである中国のCATLが、わずか5分の充電で520kmの航続距離を実現できると主張する超急速充電バッテリーを発表し、話題となった。しかし、このような超高充電速度の追求は、実用的にどれほど意味があるのだろうか。本コラムでは、バッテリー技術に詳しい筆者が考察している。
「革命的」発表に隠れるパラメータにも注意
CATLの発表は、バッテリー改良を評価する際に用いる多くの指標を思い出させてくれた。体積/重量当たりの蓄電容量、定格出力、最大許容充電倍率(Cレート)、寿命到達までの充電サイクル数(通常は初期容量の80%に設定)、コスト、安全性問題などだ。通常、「画期的」あるいは「革命的」なバッテリー進歩を主張する側(私が目にするほぼ全てのバッテリー発表がこれらの表現のいずれか、あるいは両方を使用している)は、自社の技術を最も良く見せる改善されたパラメータを引用し、進歩のあまり魅力的でない側面は軽視する傾向がある。
このような超高充電速度の追求は実用的に意味があると考えられるだろうか? それとも、現実の設置環境や電力供給網の制約によって、EV充電時間への懸念を解決する手段とはなり得ないだろうか。あるいは、主要高速道路のサービスエリアなど特定の場所に限られた専用充電ステーション向けには実用化されるものの、より一般的な場所では実現しない技術となるかもしれない。自動車購入者と充電インフラはこの機能向上を受け入れられるか、それともEV購入時の希少な高級装備に終わるのだろうか。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「充電5分で520km走行」 勢い止まらぬ中国電池メーカー
CATLが、EV用バッテリーとして第2世代「Shenxing」を発表した。リン酸鉄リチウム(LFP)バッテリーで、Cレートは12と非常に高い。わずか5分の充電で航続距離520kmを実現するという。
中国はどうEVバッテリー市場を支配したか 欧米のミスは「固体電池への幻想」
中国は10年以上にわたって、世界電気自動車(EV)用バッテリー市場における戦略的な台頭を綿密に画策してきた結果、今や欧米メーカーに重大な課題を突き付けるほどの優勢を確立するに至った。中国はいかにして市場の支配を実現し、欧米はなぜ後れを取ったのか。
車載用LiB世界市場、2035年に1884GWh規模へ
車載用リチウムイオン電池(LiB)の世界市場規模(容量ベース)は、2024年見込みの941GWhに対し、2025年は1064GWhの規模となる。さらに、2035年は1884GWhに達すると予測した。矢野経済研究所が調べた。
どうする? EVバッテリー リサイクルは難しい、でもリユースにも疑問
EV(電気自動車)における大きな課題の一つはバッテリーだ。リチウムイオンバッテリーのリサイクル技術が確立されていない中、“中間ステップ”としてリユースも提案されている。だが、リユースは本当に効果的なのだろうか。
EV向けバッテリーの正極材、NMCとLFPのどちらが適切か
電気自動車(EV)向けのリチウムイオン電池の正極材は、三元系正極材(NMC、ニッケル・マンガン・コバルトが主成分)と、リン酸鉄リチウム(LiFePO4またはLFP)が優勢だ。どちらが適切なのだろうか。
エネルギー貯蔵システムで期待される、使用済み電池
太陽光発電や風力発電のような断続的なエネルギー源からエネルギーを貯蔵するための技術的に魅力的でコスト効率に優れた方法を見つけることは大きな課題であるが、ソリューションは数多くある。そのうちの一つが、“引退した”(“使用済み”のえん曲表現)電池パックを使用するというものだ。