京セラが実海域で750Mbpsの水中光無線通信に成功、GaNレーザー用い:次世代海洋IoTの実現目指す
京セラは、京セラSLDレーザー製のGaNレーザーを搭載した水中光無線通信システムを試作し、実海域における実証実験で750Mビット/秒(bps)という世界最速レベルの高速通信に成功した。水中ドローンとの通信など次世代海洋IoTの実現に向け、通信速度をギガレベルまで高めながら、2027年までに同システムの実用化を目指す。
GaNレーザーを搭載した水中光無線通信システムを試作
京セラは2025年9月、京セラSLDレーザー製の窒化ガリウム(GaN)レーザーを搭載した水中光無線通信システムを試作し、実海域における実証実験で750Mビット/秒という世界最速レベルの高速通信に成功したと発表した。水中ドローンとの通信など次世代海洋IoTの実現に向け、通信速度をギガレベルにまで高めながら、2027年までに同システムの実用化を目指す。
海洋資源の有効活用や環境保全の重要性が高まる中、スマート養殖や水中インフラ設備の点検/監視用途に、水中ドローンや自律型無人潜水機(AUV)を導入する機運が高まっている。ただ、従来の音響通信だと通信速度が遅いため、水中ドローンなどが撮影した動画などの大容量データを伝送するには課題があった。
そこで京セラは、水中でも減衰が少なく、高速データ通信が可能な光通信に着目した。GaNレーザーを用いた水中光無線通信システムは、大容量のデータを高速かつ低遅延で伝送可能になる。2025年1月に実施した淡水の室内実験では、通信速度1.8Gビット/秒を達成していた。
そして今回は、通信速度が1Gビット/秒の短距離水中光無線通信システムを用い、2025年8月中旬に静岡県沼津市で実証実験を行った。この結果、濁度や外乱光がある海中のような厳しい環境でも、それらの影響をほとんど受けず、短い距離で750Mビット/秒という高速通信が安定して行えることを確認した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
まるでボタン、でも平ら リアルさを追求する京セラのハプティクス技術
京セラは、独自の触覚伝達(ハプティクス)技術「HAPTIVITY」の開発に注力している。HAPTIVITYは押圧をトリガーに触感を発生させる技術で、反応速度の速さや物理ボタンのようなリアルな触感が特徴だ。2025年4月にはシグマのカメラの操作部に採用されたことを発表している。HAPTIVITYの利点や活用例、今後の展望などを開発担当者に聞いた。「成長の起爆剤に」新電元が京セラのパワー半導体事業買収へ
新電元工業(以下、新電元)が京セラのパワー半導体事業を買収する。京セラが2025年10月に新会社を設立して同事業を移管、この新会社の株式を新電元が2026年1月に25億円で買収する計画だ。新電元は買収による製品ラインアップ拡充および、新たな製品/研究開発の加速などによって、シェア拡大と競争力強化を狙う。PCIe 5.0対応の広帯域光SSD、キオクシアらが開発
キオクシアとアイオーコア、京セラは、PCIe 5.0に対応した「広帯域光SSD」を開発し、動作確認を行った。データセンター内に設置される機器間の接続を電気配線から光配線に切り替えることで、高い信号品質を維持しながら大幅な省エネを実現できる。1005サイズで静電容量47μFのMLCCを京セラが開発
京セラは、1005サイズ(1.0×0.5mm)で静電容量が47μFの積層セラミックコンデンサー(MLCC)「KGM05シリーズ」を開発、サンプル出荷を始める。同等サイズの従来製品に比べ静電容量を約2.1倍に拡大した。窓に貼り付けるだけ ミリ波5Gのエリアを拡大する透明屈折フィルム
京セラは、基地局から送信される電波の進行方向を変えられる「透明メタサーフェス屈折フィルム」を開発した。この屈折フィルムを窓ガラスやアクリルスタンドに貼り付ければ、景観を損なわずにミリ波5Gなどのサービスエリアを拡大できるという。「寡占状態を解消したい」 5G仮想化基地局で市場参入狙う京セラ
京セラは、AIを活用した5G仮想化基地局の開発を本格的に開始すると発表した。さらに、無線アクセスネットワークのオープン化(Open RAN)を進めるアライアンスも設立する。