切断と研磨のみのYMnO3単結晶で高精度/低電力のAI演算を実現:九州工業大の研究チーム
九州工業大学の研究チームは、切断/研磨しただけのマルチフェロイック酸化物「YMnO3単結晶」を用い、物理リザバー計算(PRC)デバイスを開発した。極めて少ない電力消費で音声を認識でき、話者認識などの精度も高い。
認識率は数字で75%、話者は98%を達成
九州工業大学の研究チームは2025年9月、切断や研磨をしただけのマルチフェロイック酸化物「YMnO3単結晶」を用い、物理リザバー計算(PRC)デバイスを開発したと発表した。極めて少ない電力消費で音声を認識でき、話者認識などの精度も高い。
PRCは、物理的な現象や物質の性質を利用して情報処理を行う技術。従来の機械学習モデルに比べ電力消費が少なく、高速に処理できることから、エッジAIなどへの応用が期待されている。ただ、光や電気化学などによるPRCの多くは、高温環境では特性が不安定となる。しかも半導体回路との統合が難しいなど、実用レベルでは課題もあった。
研究チームは今回、強誘電性や反強磁性を併せ持つYMnO3単結晶に着目した。YMnO3単結晶は、三つ葉状に広がる特殊なドメイン構造が自然に形成される。この強誘電ドメイン構造がランダムネットワークを形成し、AI演算を実現するという。
実験では、切断や研磨をしただけのYMnO3単結晶を用い、PRCに必要な非線形性やメモリ効果が得られることを実証した。しかも、総消費電力が約1.77μW、ドメイン当たり約0.02nWという極めて少ない電力消費で音声認識を実現した。また、認識率は数字で75%、話者は98%という精度を達成した。
さらに、150℃でも特性が安定していることを確認した。外部電場によりドメイン構造を制御すれば、PRC性能を変えることもできるという。
今回の研究成果は、九州工業大学ニューロモルフィックAIハードウェア研究センターの堀部陽一教授(大学院工学研究院)、田中啓文教授(同センター長、大学院生命体工学研究科)、徐木貞助教(同センター)らによるものだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「フラッシュメモリで」AI演算 消費電力はGPU比で1000分の1に
フローディア(Floadia)が、SONOS構造のフラッシュメモリを用いて超低消費電力で推論を行うCiM(Computing in Memory)技術を開発中だ。GPUに比べ1000分の1ほどの消費電力で積和演算を実行できるという。2025年春ごろには試作チップができ上がる。ソニー、TSMC、東エレクが語る半導体サプライチェーン/人材戦略
「SEMICON Japan 2022」の最終日である2022年12月16日、ソニーやTSMCジャパン、東京エレクトロンの幹部らがパネルディスカッションに登壇し、半導体産業のサプライチェーンおよび人材戦略について議論した。NVIDIAとIntelがAIスーパーチップを共同開発へ、両CEOが語った狙い
NVIDIAが2025年9月18日(米国時間)、Intelに50億米ドルを出資し、NVIDIAのNVLinkを使って両社のアーキテクチャを接続したスーパーチップを共同開発すると発表したことから、業界はそのニュースでもちきりとなった。こうした動きにより両社は、データセンターとPCの両分野において、次世代AIコンピューティングを支配していきたい考えのようだ。「エッジで生成AI」が当たり前の時代に カスタムAIで導入を後押し
エッジAIの導入が加速している。企業のエッジAI導入を支援するアラヤのChief Engineering Officerである蓮井樹生氏は、「エッジデバイスで生成AIが動かせる時代が来る」と語る。製造業へのエッジAI導入のトレンドや今後の課題について聞いた。NVIDIAがIntelに50億ドル投資、AIインフラ/PC向け半導体を共同開発
NVIDIAがIntelに50億米ドルを投資するとともに、カスタムデータセンターおよびクライアント向けCPUを共同開発すると発表した。SiFiveの新RISC-VコアはAI特化 メモリ管理の革新で性能向上
SiFiveは、プロセッサファミリー「Intelligence」の第2世代製品を発表した。同製品はAIワークロード向けにカスタマイズされていて、幅広い用途でのAIワークロードを高速化するための大きな進歩となる。