小型で感度0.8mTの車載用2DデュアルホールラッチIC、エイブリック:出力遅延時間は8.4マイクロ秒
エイブリックは2025年9月、異なる2方向の磁束密度を検知可能な車載用2DデュアルホールラッチIC「S-57W1/W2 Sシリーズ」を発売した。小型、薄型のHSNT-6(2025)パッケージで0.8mTの感度、8.4マイクロ秒の出力時間に対応する。
エイブリックは2025年9月、異なる2方向の磁束密度を検知可能な車載用2DデュアルホールラッチIC「S-57W1/W2 Sシリーズ」の販売を開始した。回転速度、方向出力タイプと直交交番出力タイプを選択できる。
自動車のドアやウィンドウ、ダイヤル式ボリュームなどの回転機構は、取り付けられた多極リング磁石が動いた際の磁束の変化を検知して、機構の回転速度や方向などを制御する。この磁束検知に用いられるのがホールラッチICだ。
より正確な制御を行うにはリング磁石の水平方向、垂直方向それぞれの磁束を検知する必要がある。エイブリックの従来品は1方向のみの検知に対応していたため、1つのリング磁石に対して2つのホールラッチICを用い、電気角差90度で配置する必要があった。
新製品は水平、垂直の2方向を同時に検知できるホール素子を内蔵し、1チップで対応できるようになる。パッケージはSOT-23-5(2.8×2.9×1.3mm)に加え小型、薄型のHSNT-6(2025)(2.46×1.96×0.5mm)を用意した。「組み込みやすく、設計容易性の向上に貢献する」(エイブリック担当者)という。
出力遅延時間は8.4マイクロ秒で、磁束密度は0.8/2.0/6.0mTの3タイプを用意。エイブリックの担当者は「回転機構は高分解能化が進むと思われる。リング磁石の着磁数を増やせば分解能を向上できる反面、磁束密度が下がるが、その際も0.8mTの高感度品を使えば対応できる。出力遅延時間も短く、1チップで2軸対応のホールラッチICとして、特に小型かつ高性能な製品だろう」とした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
動作時消費電流2.0μA 48V補機バッテリー向け高耐圧LDO
エイブリックは2025年9月、48Vの補機バッテリーに対応した車載用高耐圧LDOリニアレギュレーターIC「S-19230/1シリーズ」を発売した。動作時消費電流2.0μAを実現していて、オープンループ保護回路も搭載する。過電圧検出応答時間は「業界最速」の6.8マイクロ秒 車載用高耐圧リセットIC
エイブリックは、車載用高耐圧ボルテージディテクター(リセットIC)「S-19116シリーズ」の販売を開始した。過電圧検出応答速度は「業界最速」(同社)の6.8マイクロ秒でありながら動作時消費電流は2.0μAと低い。「世界初」車載用1セルバッテリー保護IC 125℃に対応
エイブリックは、「世界初」(同社)の車載用1セルバッテリー保護IC「S-19161A/Bシリーズ」を発売した。車載用電装部品のバックアップ電源に向けたものだ。スマホで採用進む「金属外装電池」を守るIC、エイブリックが新開発
スマートフォンの高機能化に伴い、搭載するリチウムイオン電池の大容量化も加速。金属外装電池の採用が増加傾向にあるが、そこでは電池の発火等のリスクへの対策強化などがますます重要になっている。エイブリックは、金属外装電池採用に際して高まる要望に対応する、新たな保護ICを開発したという。今回、同社の開発担当者に話を聞いた。将来的な機能安全を見据えた車載用バッテリー保護IC
エイブリックは、車載用の3〜6セルバッテリー監視IC「S-19193シリーズ」を発売した。EV(電気自動車)やe-BikeなどのBMS(バッテリーマネジメントシステム)用途に向ける。