QualcommがArduino買収でエッジAI強化へ:新ボードも発表
Qualcomm Technologiesが、Arduinoを買収すると発表した。併せてQualcomm製プロセッサを採用した新ボードも発表。「世界中の開発者に向けてエッジコンピューティングとAIへのアクセスを民主化することを目指す」としている。
Qualcomm Technologies(以下、Qualcomm)が、マイコンボード「Arduino」などを手掛けるArduinoを買収すると発表した。Qualcommは、世界中の開発者に向けてエッジコンピューティングとAIへのアクセスを民主化することを目指すとしている。
Edge ImpulseとFoundries.io買収に続き
このニュースは、Edge ImpulseとFoundries.ioの買収に続くもので、QualcommはArduinoコミュニティーの3300万人を超えるアクティブユーザーにアクセスできるようになる。
本稿執筆時点(2025年10月7日)では取引の詳細は明らかにされていないが、Qualcommは「Arduinoは独立したブランドやツール、ミッションを維持しながら、複数の半導体サプライヤーの幅広いマイクロコントローラーとマイクロプロセッサを引き続きサポートする」と述べている。
Qualcommは「Arduinoのシンプルさ、手頃な価格、コミュニティーが業界全体の開発者の生産性向上に役立つ」と強調している。今後は、Arduinoのオープンなアプローチとコミュニティー精神を維持しながら、新しいシングルボードコンピュータ「Arduino UNO Q」の発売を皮切りに、最新の開発に向けたフルスタックプラットフォームを提供するという。
Qualcomm製プロセッサ搭載の新ボード
今回の発表のハイライトは新ボードの「Arduino UNO Q」だ。Arduino UNO Qでは「Qualcomm Dragonwing QRB2210」プロセッサを搭載した「デュアルブレイン」アーキテクチャを採用。Arduinoのメインストリームとして初のフルLinux環境で動作するモデルだという。
このシングルボードコンピュータは、高度なスマートホームソリューションから産業用オートメーションシステムまで、環境に反応するAI搭載ビジョンおよびサウンドソリューションを開発する開発者を対象としている。Qualcommは「UNO Qは“あらゆる開発者にとって頼りになるツール”になるように設計されている」と述べている。
Arduinoはソフトウェア面では「App Lab」もリリースする。App Labは、リアルタイムOSやLinux、Python、AIフローといったArduino開発プロセスを統合し、開発をより迅速かつ簡単にするために構築された新しい統合開発環境だ。
App Labは、開発者がAIを搭載したソリューションを迅速に考案、プロトタイプ作製、製品化できるように設計されたオープンソースのプラットフォームとして、Edge Impulseプラットフォームとシームレスに統合するという。Qualcommは「これによって物体/人物の検知、異常検知、画像分類、環境音の認識、キーワードスポッティングなどの幅広い機能に向けて、実世界のデータを使用したAIモデルの構築や微調整、最適化のプロセスを合理化し、加速できる」と述べている。
Qualcommの自動車、産業、組み込みIoTグループ担当ゼネラルマネジャーを務めるNakul Duggal氏は「Foundries.io、Edge Impulse、そして今回のArduinoの買収によって、世界の開発者コミュニティーに向けて最先端のAIおよびコンピューティング製品へのアクセスを民主化するという当社のビジョンを加速させている。Arduinoは、開発者とクリエイターの活気に満ちたグローバルコミュニティーを構築してきた。そのオープンソース精神と当社の最先端製品/技術ポートフォリオを融合することで、数百万の開発者がより迅速かつ効率的にインテリジェントソリューションを創出できるよう支援する。当社エコシステムの規模を活用し、グローバルな商業化への道筋も提供する」とコメントしている。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Arm、半導体分野の人材育成に向けアライアンスを発足
Armは、ArduinoやCadence、コーネル大学などパートナーの協力を得て、半導体業界に関わる「新たな人材の発掘・育成」や「既存人材のスキル向上」に向けて、「Semiconductor Education Alliance」を発足させたと発表した。ルネサス、「クイックコネクトスタジオ」を開発
ルネサス エレクトロニクスは、クラウドベースの設計プラットフォーム「クイックコネクトスタジオ」を開発、提供を始めた。システム設計者は、これを活用することで製品開発の期間や労力を大幅に軽減できるという。ローム、オンデバイス学習AIチップを開発
ロームは、消費電力が数十ミリワットと極めて小さく、エッジ側で「学習」と「推論」の両方を行うことができる「オンデバイス学習AIチップ」を開発した。クラウドサーバとの連係がなくても、エッジ側だけでリアルタイムに故障予知を行うことができるという。リモート開発環境「Lab on the Cloud」を開設
ルネサス エレクトロニクスは、ルネサス製品を組み合わせたソリューション「ウィニングコンビネーション」の評価ボードを、オンライン上でテストできるリモート開発環境「Lab on the Cloud」を開設した。今なお人気の「Arduino」、IoT時代の到来で
Arduinoは、IoT(モノのインターネット)の台頭により、さまざまな大規模な商業プロジェクトの中で採用されている。試作品を超えてIoT機器を開発したい、というユーザーからの支持も得ているようだ。オープンソースハードも商用ライセンスが必要
Arduinoの共同設立者でオープンソースハードウェアの先駆者として知られるMassimo Banzi氏は、オープンソースハードウェアの商用ライセンスの提供に向けたアイデアを温めている。